ユダヤ人と言語 Jews and Languages

みんな何かでマイノリティ。鴨志田聡子のブログです。All of us are minorities. By Satoko Kamoshida

ポーランドとイディッシュ

ユダヤ人から聞いたジョークにこんなのがあります。

イディッシュ語を話す人なんてどこにいるんだい?」

ポーランドだよ」

別のユダヤ人からイディッシュ語を話す人なんてどこにいるんだい?」と質問をされて、「ポーランド」と答えたら、君このジョーク知ってるんだねと喜んでくれました。

私は2003年と2004年にリトアニアの首都にあるヴィリニュス大学でイディッシュ語の夏期集中講座に参加したのですが、ポーランドから結構たくさんの参加者がきていました。ユダヤを研究している人たちも多くいます。

イスラエル人の友人から、「ポーランドでイディッシュって今すごいクールなんだよ」と教えてもらいました。かつてイディッシュ語話者がたくさん住んでいた場所。自分の研究では後回しにしていたのですが、気になってはいました。

さらに気になり出したのは外大でイディッシュ語を教えるようになってからのことです。ポーランド語専攻の学生さんたちが「ポーランドに行ったとき、カジミエシュ地区でヘブライ文字を見た」、「あの壁の文字を読めるようになりたい」と話していたので、さらに気になってきました。

そこで、2016年の夏に個人旅行でポーランドに行きまた。ワルシャワから鉄道で南下して最後バスを使ってザコパネまで行ってみました。これがとりあえず観光客がよく行くルートらしいです(今度は北に行こうと思います)。ザコパネの湖↓

f:id:syidish:20170323171508j:plain

色々見て回ったのですが、ユダヤ人地区(カジミエシュ地区。クラクフ(クラカウ)にあります)も行ってきました。個人的な感想としては、オシャレな感じ。周りの普通の道に比べて観光客で結構混んでいました。確かに建物の壁にヘブライ文字がありました。ヘブライ語だったり、イディッシュ語だったり。 

f:id:syidish:20170325091555j:plain

f:id:syidish:20170323171111j:plain

 

f:id:syidish:20170323171300j:plain

その道端でソーセージ屋台(とても美味しい)を出していた若いユダヤ人に会いました。彼に聞いたのですが、結構ユダヤ人がこの地区に住みにきているとのこと。

そのソーセージの人もその地区に住んでいるとのこと。「ぼくの家はあそこ」と指差してくれました。自宅と職場が徒歩30秒という近さ。羨ましい限りです。

色々見て回った後、2003年にリトアニアの夏期講座で出会ったポーランド人の友達二人と再会しました。十年ちょっと経った私たちは、翻訳家、研究者としていろんな人生を歩んでいました。結局ユダヤとものすごく関係あることをやっているのですが。

イディッシュ料理を作ったのを思い出して考えたこと

結構前のことなんですが、2016年7月13日の午後に押立文化センターで、東京外国語大学イディッシュ語の授業の受講生の学生さんたちとイディッシュ料理を作りました。

皆さんが準備などいろいろ協力してくれて実現した一大企画でした。ちょっと大変だったけれど、やってみて理解できたり、思いついたことも色々あったのでよかったです。

料理っていろんなことを教えてくれるなあと思いました。

イディッシュ語を履修した外大の皆さんが一生懸命作ってくれた料理↓!

f:id:syidish:20170322173048j:plain

ラトケス(ジャガイモのパンケーキ)、ヒンネル・ヨイヒ(チキンスープ)、サラダを作りました。

イディッシュ料理って、ヨーロッパのいろんな料理の混ざったものなんだなあ、文化って混ざり合っているんだなあ・・・。ちなみに手前のサラダは中東風。食べたくなったので例外的に作りました。

料理を作ることで会話がはずみ、料理も非常に美味しくでき、楽しく文化が学べました。

ちなみにこれはYoutubeより、「アイザックパールマン、パスオーバーポテトケーキを語る」偉大なるバイオリン奏者、パールマンイディッシュ語話者です。

www.youtube.com

ああ、イディッシュ。ああ、カナダ。 ah yiddish ah canada

イディッシュ語の新世紀」をテーマにしたシンポジウムがカナダの首都オタワでありました。

なぜカナダでイディッシュ?

19世のおわりから20世紀はじめ、カナダにはユダヤ人がたくさん移住しました。それでイディッシュ語話者も多かったので、カナダとイディッシュ語はとっても関係があります。

結構人が集まっていました。

f:id:syidish:20170322182726j:plain

カナダに行くのは初めてだったのでホテルにたどり着けるかとか基本的なところから結構心配しました。

冷静に考えてみれば、英語が通じるわけだし、シンポジウムに行けばイディッシュ語が通じるわけだし、なんとかなるだろう。と思ったら気が楽になりました。

アメリカ大陸に行くのは十年以上ぶりでした。何が辛いかって、一番辛いのは時差ぼけでした。これまで、ヨーロッパ、中東方面の方が行く機会が多かったんだなって思いました。

私的にはオタワはとても自然が豊かな感じがしました。川沿いに紅葉していて、そこを散歩すると幸せでした。f:id:syidish:20170322182514j:plain

クレズマーコンサート@シアターΧ

クレズマーのクラリネット演奏家であり研究者である、樋上千寿さんからお知らせをシェアします。

お申し込みはこちらから↓

www.theaterx.jp

《ゼフ・フェルドマン氏来日記念》
イディッシュ・ダンス・セッション
Yiddish Dance Session with Zev Feldman !!
2017年3月20日(月・祝)18:00 ~(17:30開場)
劇場 東京・両国 シアターX(カイ) 両国シティコア1階
℡:03-5624-1181
JR総武線両国駅西口より徒歩3分、
都営地下鉄大江戸線両国駅A4・A5出口から徒歩8分。
参加費 \500、高校生以下無料

このたび、伝統的イディッシュ音楽の演奏家・研究者として名高いゼフ・フェルドマン氏が国際音楽学会開催に合わせて初来日されます。NPO法人イディッシュ文化振興協会では、フェルドマン氏の来日を歓迎し、イディッシュ音楽の演奏とダンスの会を催します。クレズマー音楽の生演奏と各種ダンスを楽しんで頂くほか、イディッシュ・ダンスの名手でもあるフェルドマン氏に、伝統的スタイルのダンスを披露して頂く予定です。世界中のクレズマー演奏家・舞踏家が敬愛してやまないフェルドマン氏とふれあうまたとない機会です。ぜひともお誘いあわせの上、奮ってご参加ください。
ゼフ・フェルドマンWalter Zev Feldman:
ツィムバロム奏者、舞踏家、音楽学者。1970年代よりデイヴ・タラスDave Tarrasほか
東欧出身のクレズマー演奏家に薫陶を受け、その後のクレズマー・リバイバルの牽引役となる。イディッシュ音楽とトルコ音楽研究の世界的権威。

ドイツ・ワイマールで開催されるクレズマー音楽のワークショップYiddish Summer Weimarで長年演奏と理論、ダンスを指導してきた。2016年にイディッシュ音楽に関する研究書、Klezmer: Music, History, & Memory (Oxford Univ.Pr.)を出版。

♩演奏(予定)
樋上 千寿(クラリネット
大熊ワタルクラリネット
こぐれみわぞう(打楽器)
松本みさこ(アコーディオン
三代真理子(アコーディオン
アンナ・グラデュコヴァ(ヴァイオリン)他有志
主催:NPO法人イディッシュ文化振興協会
お問合せ:ycra0916@gmail.com

 

 

映画 『愛のイェントル』

 主人公を演じたバーブラ・ストライサンド の歌がうまかったです。主演のみならず、監督、脚本、製作、主題歌を彼女がやったとのこと。すごいですね。

愛のイエントル - Wikipedia

www.youtube.com

舞台は20世紀初頭のポーランドの村。主人公イェントルは向学心溢れる女性でした。彼女はトーラーやタルムードを学びたいと思っていたのですが、女性が学ぶことは許されていませんでした。父親の死をきっかけに、彼女は髪を切って男装し、男性名アンシェルを名乗りユダヤ人の宗教的な学校イェシバで勉強を始めました。そこで勉強友達のアヴィグドールとひかれあってしまうのでした。

そのあとも色々複雑な設定になっていますがネタバレになるので詳細は書かないようにしますね。なんだか後味が悪かったです。でも最後はイェンテルがアメリカに行ってしまうんで、まあいいか。と、見ている方としては映画の終わりに向かって残り時間がなくなる中、とりあえずの諦めがつく感じでした。

この映画の原作は、アイザック・バシェヴィス・ジンガー(シンガー)の短編イェシバのイェントル"Yentl the Yeshiva Boy"です。

作者のジンガーはこの映画にご不満だったみたいです。以下ニューヨークタイムズのインタビュー(January 29, 1984 I.B. SINGER TALKS TO I.B. SINGER ABOUT THE MOVIE 'YENTL' By I.B. Singer)より。

Question: Have you finally seen the Yentl movie?
Answer (I.B.Singer) : Yes, I have seen it.
Q: Did you like it?
A (I.B.Singer): I am sorry to say I did not. 
(中略)
Q: Did you enjoy the singing?
A (I.B.Singer): Music and singing are not my fields.
(中略)
Q: How do you feel about the writing?
A (I.B.Singer): (中略)Why would she decide to go to America? Weren't there enough yeshivas in Poland or in Lithuania where she could continue to study? Was going to America Miss Streisand's idea of a happy ending for Yentl? What would Yentl have done in America? Worked in a sweatshop 12 hours a day where there is no time for learning?(中略)As it is, the whole splashy production has nothing but a commercial value.

厳しいですね。あまりに辛口すぎ。そこまでいうなんてってちょっと気になりますが・・・。

それにしても「彼女はなぜアメリカに行くことにしたんだろう?ポーランドリトアニアにたくさんイェシバがあったんじゃないのか?(中略)イェンテルがアメリカに行って何をしようとしたんだろ?搾取工場で12時間労働したら、勉強する時間なんてないよ?」うーん、そうだよな。鋭い。人生考えさせられます。

インタビューの詳細はこちらで:I.B. SINGER TALKS TO I.B. SINGER ABOUT THE MOVIE 'YENTL'

完璧なんてないさ。

本 『ユダヤ人大富豪の教え』と、人の繋がり

まだこの本が出版されたばっかりで本屋で平積みになっていた頃(十年以上前)に読んだのですが、一気に立ち読みしてしまいました。一巻を立ち読みした後で、また二巻も立ち読みしました。おもしろかったです。

私にとってとっても印象に残る本でした。細かいことは忘れてしまいましたが、主人公がパーティーで誰と一緒にいればいいかとか、どうやったら外国で洗濯バサミを売りさばくことができるか考えて入るシーンをこれまで何度も思い出しました。

主人公がパーティーで誰と一緒にいればいいか、その答えは、偉そうなおじさんではなく、人をたくさん紹介してくれそうな人。だったように記憶しています(ちゃんと読むために本買った方がいいかも)。

コミック ユダヤ人大富豪の教え(1) アメリカ旅立ち篇 単行本(ソフトカバー) – 2005/9/5 本田 健 (著), 今谷 鉄柱 (著) 

以下、この本と直接関係ない話なんですが、

私はユダヤ人の人は人との繋がりをとても大事にする人だと思います。

初めて出会った時、その相手を知るために、この人と自分がどの人と共通の知り合いかというのを話題にするのが身についている気がします。それで何人か人の名前を言っていくと、結構知り合いの知り合いだったりすることってあります。そうすると、ああ、そうか、じゃあこの人知ってる?とまたさらに共通の知り合いが出てきます。そうこうしているうちにお互いのことがわかってくる。その人とその人と知り合いなら、この大学でしたかとか、こういうことに興味がある人ですかとか。

イスラエルにいた時よくありました。道端であった知らない人でも、結構共通の知り合いがいたりするんですよね。あの人とは同級生だけどとか、その時こういう人もいて、(「ああ、その人、あのメガネかけて髪が長い人今私の同僚だよ」とか合いの手が入る)その息子が・・・。とか。そういう繋がりと繋がりをくっつけると、結構大きな繋がりになるんですよね。ネットワークってこうやって作られていくんだなって思いました。

日本では割とあんまりよく知らない人とは無難な話題が好まれます。「今日は寒いですね」とか「趣味はスキーです」とか。でも、こういう話題は、無難な繋がりを維持するのにはいいかもしれませんが、相手と自分を強く結束する繋がりがなかなか見えてきません。(別に無難な話題を批判しているわけじゃないです。細く長くも一つのやり方だと思います)

ちょっとFacebookのことを思い出してみてください。初めて友達申請がきた人でも、その人と共通の友達が何人かいれば、この人は、自分とこういう系の繋がりを持っている(潜在的に)人なんだなってわかります。逆にぜんぜん共通の知り合いがいないと、本当に初めましてになるんですが。まあそれでもなにかしらで繋がったり、繋がっていったりします。

Fecebook上でその人が、自分も割と興味ある複数の話題で「いいね」しているのを見ると、ああ、結構自分たちは近い関係なんだなと思ったりします。

リアルでも、私の場合だと、シンポジウムとか研究会とか学会とか、近所の小児科とか花屋とか、駅とか、道とか、図書館とか、何度もいろんなところで会う人っています。はじめましての挨拶は一応したものの(または全くしないまま)名前は覚えられてない人・・・。三回ぐらい会ったところで、やっと今なら覚えられそうな気になって、失礼ながら改めてお名前うかがったりってことがあると思います。(でもまた忘れちゃう時があります。泣)

対談「母袋夏生さんと、『突然ノックの音が』について語る」のこと

私にとっては姉御の中の姉御!ヘブライ語翻訳家の母袋夏生さんをご紹介します。

母袋さんは、長年ヘブライ語文学を翻訳していらっしゃる超大御所です。もう半世紀ヘブライ語に関わっていらっしゃいます。あの国にはいろんなことがあり(どこもいろいろあるとおもいますが)・・・戦争、政治については日本でもしばしば報道され知られています。けれどもあそこに住んでいる人たちについてはあまり話題になりません。母袋さんはこの四半世紀ちょっとの間、あそこに住んでいる人々に継続的に関わり、翻訳、解説していらっしゃる。

母袋さんの紹介にかえて、こちらのサイト↓。紹介文という感じではないのですが、母袋さんがキブツイスラエル社会、最後にウーリー・オルレブ(おすすめ!)という作家についても語っていらっしゃいます。

年輪を重ねることはそれなりに愉しい人生:Vol.5 母袋夏生 氏 - TONTON club

母袋さんは約30年前にイスラエルに留学(1970~74年)されましたが(中略)留学しようと決めたきっかけや目的は(略)?

母袋(敬称略):イスラエルは当時の日本では全く知られていない国でした。私は大学卒業後、教師をしていたのですが(中略)キブツの教育が魅力的だと思いましたので、教育者として、そういう理想的な教育を自分の目で見なくては(中略)私自身としては、当たり前のように敷かれた道を歩きたくないという思いがあったのです。 

この記事にこんなことも書いてありました。

Q. 現在も翻訳家としてご活躍されていらっしゃいますが、今後母袋さんが目指すものは何でしょうか?

母袋: ベストセラーを出せるといいですね(笑)

おお、これはいつの記事かわかりませんが、ベストセラーといえば、エトガル・ケレットの『突然ノックの音が』です。目標を掲げて達成されて、眩しい・・・。

インタビュー「母袋夏生さんと、『突然ノックの音が』について語る」はこちら↓

mayucok.wordpress.com

『突然ノックの音が』はヘブライ語から日本語に直接訳されました(英語を介してではなく)。以下、小泉さんによる母袋さんのインタビュー、翻訳について語るときに私たちが語ることからの引用ですが、母袋さんも本当に苦労されたんだなと思います。ヘブライ語の翻訳者が少ない時代、おひとりでたくさんのことに立ち向かわれていたんだなと。小泉さんのあいのてもすごくいい感じでした。

母袋 この14~5年? ケレットおもしろい!って思って、ここから何篇か、ここから何篇かって訳し溜めていって、何社かに持ち込んだんだけど、没になって。あー、まだケレットの時代は来ていないんだって思って、引き出しにしまった。

小泉 引き出しにしまった。

母袋 没になると凹むんですよね、私。

小泉 そりゃそうですよ!

母袋 凹むというか、忘れようとつとめて1年くらい忘れて(笑)。でもふと思い出して、やっぱりもうちょっとがんばろうかなと、また、読んでいただけないでしょうかと、そんなことの繰り返し。

母袋 トランプ政権になって、イスラエルに歩み寄っていろんなことを言うと、「あー、やめてやめて」ってなる。何かことが起きるとイスラエルは叩かれる。そうすると、開いていた出版社の門も閉じてしまう。私がイスラエルから帰ったときは、石油ショックだったんです。作品を持ち込んでも、見向きもされなくて。私が、日本の読者ターゲットを考えて作品を選んでいなかったことも一因かもしれないし、でも、はっきりと、アラブと戦争をしているイスラエルの本は出さないっていう、老舗の出版社もあるんです。戦争が終わらない限り、イスラエルの本は出しません、と。

ちなみに、私もつたないですがThe Seven Good Yeasの和訳が出る前にこの本について論文にまとめました。もし機会があったらよんでください。(言語で分ける内と外 ―イスラエル文学作家エトガル・ケレットの場合― 鴨志田 聡子Facebook経由でご連絡をくださればファイルを送ります)

イスラエル人の特徴

イスラエル人を見ていると、彼らは休むことをとても大事にしている人たちだということがわかります。

安息日前(休む前)のドタバタはすごいです。休むためにあらゆることを片付けて、区切りをつけて、家に帰って行きます。

商店なども閉まるので、「足りなかったら買いに行けばいいや」っていうのもあんまり通用しません。一応コンビニみたいのはあります。ただ日本でいうコンビニと違って、スーパーに比べて商品の魅力がかなり劣る上、値段がだいぶ高いのです。

安息日は金曜の日没から始まります。その一時間くらい前にはスーパーは閉まり(一時間以上前かも)、公共のユダヤ人用のバスは止まります。

金曜日の昼ごろにスーパーに行くと、大量の食料を買い込んでいる人を見かけます。

 

イスラエル人の特徴について書いてある記事を見つけました。

イスラエル人あるあるでとっても面白いです。

 スタートアップが盛んな国だと聞くと、起業家たちが毎日夜遅くまで仕事をしているようなイメージを持たれるかもしれないが、イスラエル人が遅くまで残業をしているというのはまれで、夕方か夜の早い時間には退社する人が大多数だ。彼らが最も大事にしているのは家族との時間で、シャバット(ユダヤ教安息日)には大人になっても家族のもとに帰って食事をするということが多い。

ascii.jp

 

『完全版 こっきのえほん』

この本は網羅的に国旗が載っているし、解説文も面白いし、デザインも素敵でおすすめです。

『完全版 こっきのえほん』

一ページに一つ、国旗とその国の紹介文があります。

昨日、解説を読み上げて国名をあてるクイズをして遊びました。当然のことながら自分の中でメジャーな国はあてやすいですが、首都名や国旗はもちろん、国名を全然知らない国も多くあります。アフリカやカリブ海沿岸の国々はとくに難しいです。

ところでこの本のあとがきにはとても共感しました。

たくさんの国を楽しく紹介しようとしていると、どうしても戦争や紛争・内戦の現実に突き当たる。国旗の歴史は、戦争の歴史のようなものだ。

立派な大人たちが自分たちの主張や陣地をめぐって争いを繰り返し、勝った者が時ブウたちの旗を立てる。(中略)

最後に、父・とだこうしろうが『せかい地図絵本』で ’せかいのどうぶつ’ のページに記したことばを引用したい。

「ちきゅうに いっしょにすんでいる なかまたちです。どうぶつに くにのさかいは ありません。くには にんげんが きめたものだからね。」

地球の平和を、心から願って。 2012年7月 戸田やすし

涙が出ました。

ちなみにイディッシュ語にも、「くにのさかいは ありません」。

 

イディッシュ語についての入門書(日本語編)

イディッシュ語のことを書いた本は色々あります。

まず初めの一冊をすすめるとしたら・・・迷っちゃいますね。

でもこれかな。

イディッシュ語 (文庫クセジュ)  新書 – 1996/11 ジャン ボームガルテン (著), Jean Baumgarten (原著), 上田 和夫 (翻訳)

とりあえず、イディッシュ語にまつわるひと通りのことが書いてあります。

 

なんとジャン・ボームガルテン大先生は、イディッシュ語は話せないらしいです(本人が話せないと思っているだけかもしれないが)。ちょっと前まではイディッシュ語を勉強したら文献を読むって感じだったんですね。そのことを話しているインタビューはこちら。素敵な感じですよ〜。

Jean Baumgarten | Yiddish Book Center

イディッシュ語を一緒に勉強した友達とおしゃべりするって時代じゃなかったんだなあ。私のイスラエルイディッシュ語の先生も、そういうことを言ってました。「僕がイディッシュ語で話すようになったのはここ10年くらいだよ」って。話し相手は自分で育てたみたいです。子どもたちに言葉を教えるなんて、なんかパパ&ママですね。すごい。

 イディッシュ語を日常会話で使う人の出現っていうのはここ最近。ってことで。

 (ちなみにニューヨークは別です。ニューヨークでイディッシュ語を勉強した人たちの話を聞くと、一緒に勉強した人たちとイディッシュ語で話していたと思われます)

 

で、また本の話に戻ります。こちらはオススメです。面白いし、読みやすい。一人で読んでよくわかるし楽しめます。やはり、あの上田先生のかかれたものなのですよね。すごい。

イディッシュ文化―東欧ユダヤ人のこころの遺産 単行本 – 1996/12 上田 和夫  (著)

 

ちなみに上田先生が『月刊言語』(今はもう出ていない)という雑誌に書かれた連載も面白いです。見つけたら読んでみてください。

 

ユダヤ人の概説にもイディッシュの話が出て来ます。他の項目と併せて読むとイディッシュ語の立ち位置もわかってくるので見てみてください。

ユダヤ学のすべて (ハンドブック・シリーズ) 単行本 – 2009/4/1 沼野 充義 (編集)

 

この本にはイディッシュ文学について書かれています。

東欧の想像力 単行本(ソフトカバー) – 2016/2/23 奥 彩子 (編集), 西 成彦 (編集), 沼野 充義 (編集)

上記二つとも西先生が書かれていると思います。

 

こちらは有名なThe Joys of Yiddishの翻訳版です。Newって書いてあるから続き物が出たのかな。私はドイツ語版を読んだんですが、内容はけっこう面白いけど、一人で通読するにはちょっとあきてくる感じです。日本語版はどうだろう。広瀬先生はアメリカのイディッシュ語関係者に知られています。私はまだお会いしたことがなく、いつかお会いしたいです。

新イディッシュ語の喜び 単行本 – 2013/6 レオ ロステン (著), 広瀬 佳司 (監修), Leo Rosten (原著)

 

入門書ではないけれど私の博士論文もイディッシュ語について書いてあります。

イスラエル国家建国以降、イディッシュ語話者が子供たちとはヘブライ語を話さず、イディッシュ語が廃れてしまったこと。それでもイディッシュ語の新聞や雑誌は自転車操業(またはジリ貧)で発行されてきたこと。世俗ユダヤ人のイディッシュ語母語話者たちが高齢化して少数になる中、イスラエルで盛んになったイディッシュ語の活動について書いてあります。現地で色々な人に話を聞いて、色々な資料を読んでまとめた作品です。

現代イスラエルにおけるイディッシュ語個人出版と言語学習活動 単行本 – 2014/2/1 鴨志田 聡子 (著)

 

ちなみに、私のかつての師匠の本にもイディッシュ語が紹介されています。

ことばと国家 (岩波新書) 新書 – 1981/11/20 田中 克彦 (著)

この本/師匠のおかげで私もイディッシュ語を知りました。

 

今回書ききれなかった本はまた紹介します。これも入れて!という方はご連絡ください。本か本のコピーを送ってくださると(PDFでもOK)紹介できるのが早くなると思います。

イディッシュ語の教科書(基礎編)

イディッシュ語の教科書といえば、

とにかく持っておきたい最初の一冊はこちらです。

www.amazon.com

アメリカの東欧系ユダヤ人の若者のために書かれたこの教科書。

英語で育ったイディッシュ語話者の子供や孫の世代が、

英語でイディッシュ語を学べる仕様になっています。

一課ごとにお話が付いていて非常に興味深いです。

 ただ、この教科書が書かれたのはもう半世紀以上前なので、

イディッシュ語話者からするとちょっと古く感じるみたいです。

確かにお話を読んでいても時代を感じます。昔のことがわかる感じがいいんですが。

 

College Yiddishはいいんだけどちょっと古くなっちゃったからなあ。

という理由で書かれた教科書がこちら。

www.amazon.com

良い教科書としてよくオススメされるんですが、日本人が勉強する場合にはどうだろう。

基本的な会話文に、ちょこちょこわからない表現が出てきて、くじけそうになります。微妙な表現がわかんないんですよね。

独学で使おうとすると難しいですが、イディッシュ語をとってもよく知っている人と勉強すると楽しいです。

 

そして、最近出たのがこちら。ジャジャーン!

www.amazon.com

 CD付きやキンドル版、ウェブの音声もあり、とっても使いやすいです。CDには英語の音声も入っています。英語とイディッシュ語が切り替わるのが面白いです。詳しくは聞いてみてのお楽しみ。

 

そして、日本語の教科書もあります。イディッシュ語日本語の辞書と同じく、我らの上田和夫先生が書かれたものです!

非常に良いのですが絶版なのと、イディッシュ語の会話を楽しむようにはできていません。イディッシュ語を読みたいという方、文法説明は日本語で読みたいという方には良いと思います。

イディッシュ語文法入門2008/3 上田 和夫

エクスプレス イディッシュ語 単行本 – 2000/3 上田 和夫 

イディッシュ語の辞書

イディッシュ語の辞書といって、一番最初に名前があがるのがこちら。

Modern English-Yiddish / Yiddish-English Dictionary

(English and Yiddish Edition)  by Uriel Weinreich

初めてイディッシュ語を勉強する人はもちろん、もう話せるという人も、いわゆる標準語ではどう言うか、どう書くかチェックするためにとりあえず持っておいた方がいいです。

 

最近話題なのがこちら。

Comprehensive English-Yiddish Dictionary Bilingual Edition

by Gitl Schaechter-Viswanath  (Editor), Paul Glasser (Editor)

英語の単語をイディッシュ語でどういうか調べたい時に便利で、わりとあたらしめの単語でも載っています。いいと思います。とても大きいので、持って歩けません。

 

そしてとても評判が良いのが、こちら。

Comprehensive Yiddish-English Dictionary

by Solon Beinfeld  (Editor), Harry Bochner (Editor)

 

じつ上の英語版は、下のフランス語の辞書の翻訳版です。もともとはこちら。

Dictionnaire yiddish-français Relié 

by Yitshok Niborski (Auteur), Bernard Vaisbrot (Auteur), Simon Neuberg (Auteur)

フランス語ができる方はこの辞書が便利かもしれません。

 

ちなみに、これらの辞書はオンライン版もあります。

Yiddish Dictionary

 

このサイトは有料なんですが、iPhoneでも使えてとても便利です!

ラテン文字でもヘブライ文字でも入力できます。一押しです。

アプリ、出して欲しいな!

 

ただ、オンライン版は無料のもあります。このサイトではラテン文字で入力する必要があります。Yiddish Dictionaryでなくても載っていそうな単語はここでひくとお得です。

Yiddish dictionary lookup

 

文学を読むとき便利。たくさん単語がのっているのがこちら。 

www.amazon.com

そして日本人の方に朗報!とってもいい辞書があります!!!

イディッシュ語辞典 

by 上田 和夫 

ただし定価六万円ほど!

絶版になっていましたが、現在(2017/2)は売ってるみたいですね。

中古で安いのがある時に買うとお得です。

前は絶版で、八万円になっていました。

私は図書館でひいてます。

日本が誇るべきイディッシュ語の研究者、上田和夫先生のお仕事の傑作です!

ソビエトイディッシュ語を読む時にも便利なようになってます。

大蛇を巻いた人

2016年6月末にエルサレムでみたこと

エルサレムではユダヤ人がたくさん住んでいる地域の商店や交通機関は、シャバット(安息日)でほとんど休みになってしまう。シャバットは日没から始まるのだが、その一時間前くらいには店もバスも止まってしまい、ぐっと静かになる。
エルサレムの夏は、ムシムシしてない分楽だけれど、太陽がものすごく照りつける。水を持って外出しないと、自分が道路で干からびたミミズになりそう。エルサレム到着当日で、私はとても疲れていて、旧市街(アラブ人地区では店が開いている)まで遠出もできなそうだった。なのでとりあえず週末にどこにも行かなくても飢えなくて済むようにと食料を買いに行くことにした。宿泊先の近所にあったスーパーに行くとなんと・・・。
大きな蛇を首に巻いてる男の人がスーパーに来ていた。8年前、私が留学中通っていたいくつかのスーパーではそんな人を見たことはなかったし、他の人からそういう話を聞いたことはなかった。
スーパーでは、店の入り口で女性のお客さんが店員さんに怒鳴っていた。お客さんは「危ないわよ!注意してよ」と言ったが、その店員さんは結構落ち着いた口調で「彼はいつも違う蛇を巻いてくるんだよ〜」と言っていた。その女性は「おかしいでしょ!」と激怒。
店員さんは、怒りに行くのは気が引ける(し、どうせもうすぐ安息日で店閉まる時間だし)といった感じだった。でもお客さんはずっとひとこと言いに行くようにと店員さんを説得した。
お客さんから説得され、店員さんはしぶしぶ大蛇の人のところに出動していってひとこと言った。大蛇を巻いた人のところにはすでに何人かの店員さんが集まっていて「蛇はダメだ、禁止だ」などと叱っていた。大蛇の人は「何が問題なんだよ」と逆ギレ。店員さんはことばに詰まっていた。「そういえば何が悪いんだっけ・・・」って思ってるんじゃないだろうか・・・。でも気を取り戻して言い返した「そ、それは、危険だからだ!」。普通じゃない。初めて見た。
 

非ヨーロッパ系ユダヤ人とホロコースト

キリル・フェフェルマン(Kiril Feferman)という研究者による「ナチ占領下ソ連の非アシュケナズ系ユダヤ人の運命」(“The Holocaust in the Crimea and the North Caucasus: The fate of non-European Jews under Nazi occupation”)という題の講演を聞きました。この地域のことは関わっていないとなかなかわかりにくいと思うのですが、東欧・ロシア・ユダヤ史研究の重要人物、高尾千津子先生の解説付きでわかりやすくお得な会でした。

彼は『クリミアと北カフカスにおけるホロコースト』(The Holocaust in the Crimea and the North Caucasus, Yad Vashem, 2016)という本を英語で出版しています。

私は非ヨーロッパ系のユダヤ人とホロコーストについて、まとめて本になっているのはあまり見たことがなかったのですが、ちらほら聞く話だったので興味を持っていました。

カフカスコーカサス)は、ドイツにとってモスクワ包囲や中東進出のための割と重要な拠点の一つだったとのこと。そこにはユダヤ人が住んでいました。ドイツ占領地にいるユダヤ人。ヨーロッパのユダヤ人だったら、掃討の対象になっているところだったが・・・。

この地方は、第二次世界大戦でドイツが占領したなかでももっとも東で、一般のホロコーストの文献などで全然扱われないので、この地域の話はあんまり知られていない話みたいです。フェフェルマンも、どこの国でもあんまり知られてないんだけどといっていました。

カフカスクリミア半島はドイツ軍に占領された時期が異なるのと、軍司令官のユダヤ人に対する態度も違っていました。こういったことが、この地方にいたユダヤ人の運命に影響したようです。

フェフェルマンによれば、ここのユダヤ人はタルムードを持っていなかったみたいで(全くなかったわけじゃないかもしれませんが)、宗教的にも厳密にはヨーロッパ系と違ったみたいです。まあそれでも宗教的にはユダヤ教の一部だったのですが、民族的にはヨーロッパ系ユダヤ人と違ったみたいです・・・。フェフェエルマンがここ出身のユダヤ人に会った感想は「彼らは山に住んでてタフ」、ヨーロッパ系と違うみたいです。ドイツは、非ヨーロッパ系ユダヤ人に対して、ヨーロッパ系ユダヤ人に対してとは別の対応をする事にしました。

ユダヤ人たちの処遇をどうしようか・・・。ドイツは遠征先では決められず、ベルリンと相談しなきゃいけなかったようです。しかもたんにユダヤ人を同行すればよいという話ではなかった・・・。北カフカスには、イスラム教徒がたくさん住んでいて、そこのイスラム教徒は山岳ユダヤ人とけっこう仲が良かったようです。

ドイツ的にはこの地域をモスクワ包囲や中東進出の拠点の一つと考えており、要所を荒らしたくなかったとのこと。イスラム教徒に悪く思われないように配慮する必要がありました。もし山岳ユダヤ人にひどいことをしたら、ドイツとそこのイスラム教徒との関係を壊してしまう・・・。

そこで、まあ山岳ユダヤ人は三千人くらいと比較的少人数だし、非ヨーロッパ系だし、彼らのためにこの地域で問題を起こして今後の可能性を断つのは得策ではない。ここはひとまず穏便に済ませようということになりました。

山岳ユダヤ人、イスラエルにも住んでいるみたいです。フェフェルマンは山岳ユダヤ人に直接会って調査したと言っていました。私もいつか会いたいです。

講演のあとで雑談して知ったのですが、彼はイディッシュ語を話す人でした。なんだか和む時間でした。