ユダヤ人と言語 Jews and Languages

みんな何かでマイノリティ。鴨志田聡子のブログです。All of us are minorities. By Satoko Kamoshida

ペルシャ語とヨガとイディッシュ

去年の秋から冬にかけてペルシャ語の授業に潜って、何段落の文章を読んでいました。私は文字もおぼつかず文法を全然やらない状態でそのクラスに潜りました。すごく大変でした。みんなの足を引っ張っているという罪悪感と、全然できない悲しさ・・・。

すでにペルシャ語をものすごく読める人たちと順番に読んで訳していきました。自分の番が回ってくると、毎回すごくスピードが遅くなってしまいました。なんか申し訳なくてたまらなくて、謝りながら読むという、なんともなさけない感じでした。ともあれいろいろ知ることができて、世界が広がり、とても充実した時間を過ごしました。

前にヨガをやっていたことがあって、すごく良い先生に出会いました。毎回「あ、ここのびてきもちいいなあ」、「やばい、耐えられない」とか思いながら、とても良い時間を過ごしました。そのヨガの先生が「人と比べない、自分とも比べない」みたいなことを言ってました。

ヨガの時はかなり集中が必要で、その時間はとにかく「いま、ここ」だけでした。みんなできてるポーズが自分はできないからってだれに謝ることもなく、深く気にすることもなく(気にすると集中力がこけてこける)、最後は今日もみんなといい時間過ごしたなーって感じでした。

語学の場合もそうかもしれないです。

東京でイディッシュ語 Yiddish in Tokyo

Yiddish in Tokyo! In this semester, there are three Yiddish classes in Tokyo!

今年度は私が担当するイディッシュ語の授業が3つあります。

東京大学東京外国語大学と、東京外国語大学オープンアカデミーです。

どこの授業も、受講生方々の興味関心や人数などを考慮して充実させたいと考えています。

ご興味のある方はのぞきにきてください。どうぞよろしくお願いいたします。

以下、イディッシュ語ってどんな言語なの?という方のためにご参考までにいくつかサイトをご紹介します。

 

イディッシュ語をきいてみたい方へ↓

www.yiddishbookcenter.org

 

イディッシュ語ってヘブライ文字なんでしょ。ヘブライ語やったけど、ヘブライ語とどう違うの?という方↓、またはイディッシュ語の文学作品、文字を見てみたい方へ↓

www.yiddishbookcenter.org

 

イディッシュ語がドイツ語とほんとんど同じと思っている方へ↓

ビデオでは英語で言ったことを、イディッシュ語とドイツ語に訳してみています。途中まで結構似ているのですが、違ってきたり、「う、言えない」というシーンがあったり、興味深いです。

www.youtube.com

 

Yiddish POP

イディッシュ語独習に便利なサイトがこちらです。無料です。

YiddishPOP - An Animated Educational Site for Yiddish Language Students of all ages - Games, Lesson Plans, Teaching Tools, Activities, Animated Movies

この前このサイトを作っている人は、アメリカの大学でイディッシュ語の先生をしています。サイトはまだ完成しておらず、その先生は一週間に二、三日はサイトのために働いているとのこと。

その先生のインストラクションを受けながらちょっと使ってみましたが、充実していることがよくわかりました。授業でも使いたいです。

非常にオススメです。

ちなみに人間は女の子しか出てこなくて、ロボットが男の子役をしています。

男の子役が必要なのは、He、hisといった表現を使うためだと思われます。

ロボットなのは、兄弟ではない男の子と女の子が一緒に遊ぶのが宗教的にちょっと。。。と考える人がいる(ときもある)からだと思います。

超正統派の人が作った子ども用のイディッシュ語の教科書でも男の子と女の子が別々のページに出てきていました。

第二次世界大戦中のイディッシュ語の歌

イディッシュ語と音楽とくれば、クレズマーが一般的ですが、クレズマーだけがイディッシュ語の音楽ではない!

ということで、興味深いのがこちら。

トロント大学Anna Shternshis教授の インタビューです。

www.vaybertaytsh.com

Anna Shternshis教授にとって、もともと第二次世界大戦中のソビエトイディッシュ語の歌は研究対象ではなかったようです。けれど以前、別の時代の歌の資料を探している時に、ついでにこの時代の資料も手に入れたようです。

手に入れた時は別のことで手一杯で、そのファイルをチェックする時間もなかったようですが、だいぶ後になってファイルを開けてみると、これは面白いじゃない。ということで研究したとのこと。

これまで、第二次世界大戦中の歌、ソビエトの歌については、イディッシュの人たちの間でも諸事情からあまり知られていなかったとのこと。彼女がいろいろ調べてみると、面白いことに、そのほとんどが女性によって書かれた歌だったと言います。

そうなんだ。

映画 『猿の惑星』

なぜか『猿の惑星』という映画をみることになった。約半世紀前の映画だったが、最近サンダーバードがピックアップされていたせいか、どこかが斬新。

この映画の特殊メイクは、当時の最先端だったという。時代の移り変わりを感じた。

宇宙への旅に出た人間が、猿が支配する惑星に到着し、捕まってしまう。英語を話す猿たち。服をきている。人間を臭いと、人間が言語を理解できるわけないという。

牢屋に入れられた人間とそれを支配する猿。映画をボーっと見ていたら、支配というのは支配する側も結構忙しそうで、全体的になんだか虚しいなあと思った。

ユダヤ・アラビア語

他の言語から生まれたユダヤ人の独特の言語としては、イディッシュ語とラディノ語が有名です。が、そのほかにもユダヤアラビア語ユダヤペルシャ語、そしてもちろんユダヤ・英語などがあります。

こちらはカナダのユダヤアラビア語話者たちについて。本人たちの語りもあり、非常に興味深いです↓。(最初の15分くらい)

Arabic has a Jewish dialect, and these women speak it The World in Words March 16, 2017 · 3:45 PM EDT By Patrick Cox

www.pri.org

 

イディッシュ語新聞(ニューヨーク)

ところで、今でもイディッシュ語の新聞というのが発行されています。

そのひとつがこのフォーワード(フォルヴェルツ)です。

ノーベル文学賞を取ったイディッシュ語作家、I.B.ジンガー(シンガー)もこの新聞に書いていました。

ちなみにイディッシュ語の文字はヘブライ文字で、右から左に書きます。

yiddish.forward.com

ちなみに、フォーワードは最初はイディッシュ語版だけでした。

立山良司先生が『ユダヤとアメリカ - 揺れ動くイスラエル・ロビー 』(中公新書) などで参照されているが、日本でも結構知られている英語版のフォーワード↓は、イディッシュ語版から分かれてできたものです。

forward.com

 

 

イディッシュ語って

むかしイスラエル行きの飛行機の中でイディッシュ語の本を読んでいたら(必死に授業の予習をしていたのですが)、隣のおじさんがヘブライ語で「何読んでるの?」と話しかけてきました。

私は「これ、イディッシュ語なんだけど、予習しているんだけど、多分間に合わない、難しいよー」と言いました。

おじさんは「なんでイディッシュなんてやるの?」と聞いてきました。私が「イディッシュ語のことが大好きだから勉強してるんだよ。すごい素敵なことばだよ」と答えました。

おじさんは「そうだね。ぼくの家でも(家族が)イディッシュ語を話していたよ。イディッシュってことばは、甘くて(かわいくて)、面白くて(笑えて)、賢い・・・」となんともいえない幸せそうな顔で言いました。何年経ってもあのおじさんのセリフが忘れられません。おじさんはイディッシュ語は聞けばわかるけれど、話せないとのこと。そういう人がたくさんいます(今度かきます)。

 イディッシュ語はとっても面白いことばです。なんにも知らない人やちょっとかじった人は「ドイツ語とほとんど同じだっていうじゃない」って言います。

違います!!!

ドイツ語を勉強した後でイディッシュを勉強した時、ものすごい違うっていうことがわかってそれ以来、やればやるほど違うなあと思います。

興味を持たれた方は、とりあえずイディッシュ語の歴史の概説が書いてあるこの本を読んでみてください。

詳しくは日本が誇るべき翻訳!↓。

『イディッシュ語』(文庫クセジュ) 新書 – 1996/11 ジャン ボームガルテン (著), Jean Baumgarten (原著), 上田 和夫 (翻訳), 岡本 克人 (翻訳)

 

この本の著者のインタビュー動画はこちら↓。とても興味深い証言です。

Jean Baumgarten's Oral History

Jean Baumgarten | Yiddish Book Center

 

何年も前に初めてこのクセジュの翻訳本を読んだ時、この本を出してくれる出版社があるなんてとってもすごいなあ、ありがたいなあと思いました。

ポーランドとイディッシュ

ユダヤ人から聞いたジョークにこんなのがあります。

イディッシュ語を話す人なんてどこにいるんだい?」

ポーランドだよ」

別のユダヤ人からイディッシュ語を話す人なんてどこにいるんだい?」と質問をされて、「ポーランド」と答えたら、君このジョーク知ってるんだねと喜んでくれました。

私は2003年と2004年にリトアニアの首都にあるヴィリニュス大学でイディッシュ語の夏期集中講座に参加したのですが、ポーランドから結構たくさんの参加者がきていました。ユダヤを研究している人たちも多くいます。

イスラエル人の友人から、「ポーランドでイディッシュって今すごいクールなんだよ」と教えてもらいました。かつてイディッシュ語話者がたくさん住んでいた場所。自分の研究では後回しにしていたのですが、気になってはいました。

さらに気になり出したのは外大でイディッシュ語を教えるようになってからのことです。ポーランド語専攻の学生さんたちが「ポーランドに行ったとき、カジミエシュ地区でヘブライ文字を見た」、「あの壁の文字を読めるようになりたい」と話していたので、さらに気になってきました。

そこで、2016年の夏に個人旅行でポーランドに行きまた。ワルシャワから鉄道で南下して最後バスを使ってザコパネまで行ってみました。これがとりあえず観光客がよく行くルートらしいです(今度は北に行こうと思います)。ザコパネの湖↓

f:id:syidish:20170323171508j:plain

色々見て回ったのですが、ユダヤ人地区(カジミエシュ地区。クラクフ(クラカウ)にあります)も行ってきました。個人的な感想としては、オシャレな感じ。周りの普通の道に比べて観光客で結構混んでいました。確かに建物の壁にヘブライ文字がありました。ヘブライ語だったり、イディッシュ語だったり。 

f:id:syidish:20170325091555j:plain

f:id:syidish:20170323171111j:plain

 

f:id:syidish:20170323171300j:plain

その道端でソーセージ屋台(とても美味しい)を出していた若いユダヤ人に会いました。彼に聞いたのですが、結構ユダヤ人がこの地区に住みにきているとのこと。

そのソーセージの人もその地区に住んでいるとのこと。「ぼくの家はあそこ」と指差してくれました。自宅と職場が徒歩30秒という近さ。羨ましい限りです。

色々見て回った後、2003年にリトアニアの夏期講座で出会ったポーランド人の友達二人と再会しました。十年ちょっと経った私たちは、翻訳家、研究者としていろんな人生を歩んでいました。結局ユダヤとものすごく関係あることをやっているのですが。

イディッシュ料理を作ったのを思い出して考えたこと

結構前のことなんですが、2016年7月13日の午後に押立文化センターで、東京外国語大学イディッシュ語の授業の受講生の学生さんたちとイディッシュ料理を作りました。

皆さんが準備などいろいろ協力してくれて実現した一大企画でした。ちょっと大変だったけれど、やってみて理解できたり、思いついたことも色々あったのでよかったです。

料理っていろんなことを教えてくれるなあと思いました。

イディッシュ語を履修した外大の皆さんが一生懸命作ってくれた料理↓!

f:id:syidish:20170322173048j:plain

ラトケス(ジャガイモのパンケーキ)、ヒンネル・ヨイヒ(チキンスープ)、サラダを作りました。

イディッシュ料理って、ヨーロッパのいろんな料理の混ざったものなんだなあ、文化って混ざり合っているんだなあ・・・。ちなみに手前のサラダは中東風。食べたくなったので例外的に作りました。

料理を作ることで会話がはずみ、料理も非常に美味しくでき、楽しく文化が学べました。

ちなみにこれはYoutubeより、「アイザックパールマン、パスオーバーポテトケーキを語る」偉大なるバイオリン奏者、パールマンイディッシュ語話者です。

www.youtube.com

ああ、イディッシュ。ああ、カナダ。 ah yiddish ah canada

イディッシュ語の新世紀」をテーマにしたシンポジウムがカナダの首都オタワでありました。

なぜカナダでイディッシュ?

19世のおわりから20世紀はじめ、カナダにはユダヤ人がたくさん移住しました。それでイディッシュ語話者も多かったので、カナダとイディッシュ語はとっても関係があります。

結構人が集まっていました。

f:id:syidish:20170322182726j:plain

カナダに行くのは初めてだったのでホテルにたどり着けるかとか基本的なところから結構心配しました。

冷静に考えてみれば、英語が通じるわけだし、シンポジウムに行けばイディッシュ語が通じるわけだし、なんとかなるだろう。と思ったら気が楽になりました。

アメリカ大陸に行くのは十年以上ぶりでした。何が辛いかって、一番辛いのは時差ぼけでした。これまで、ヨーロッパ、中東方面の方が行く機会が多かったんだなって思いました。

私的にはオタワはとても自然が豊かな感じがしました。川沿いに紅葉していて、そこを散歩すると幸せでした。f:id:syidish:20170322182514j:plain

クレズマーコンサート@シアターΧ

クレズマーのクラリネット演奏家であり研究者である、樋上千寿さんからお知らせをシェアします。

お申し込みはこちらから↓

www.theaterx.jp

《ゼフ・フェルドマン氏来日記念》
イディッシュ・ダンス・セッション
Yiddish Dance Session with Zev Feldman !!
2017年3月20日(月・祝)18:00 ~(17:30開場)
劇場 東京・両国 シアターX(カイ) 両国シティコア1階
℡:03-5624-1181
JR総武線両国駅西口より徒歩3分、
都営地下鉄大江戸線両国駅A4・A5出口から徒歩8分。
参加費 \500、高校生以下無料

このたび、伝統的イディッシュ音楽の演奏家・研究者として名高いゼフ・フェルドマン氏が国際音楽学会開催に合わせて初来日されます。NPO法人イディッシュ文化振興協会では、フェルドマン氏の来日を歓迎し、イディッシュ音楽の演奏とダンスの会を催します。クレズマー音楽の生演奏と各種ダンスを楽しんで頂くほか、イディッシュ・ダンスの名手でもあるフェルドマン氏に、伝統的スタイルのダンスを披露して頂く予定です。世界中のクレズマー演奏家・舞踏家が敬愛してやまないフェルドマン氏とふれあうまたとない機会です。ぜひともお誘いあわせの上、奮ってご参加ください。
ゼフ・フェルドマンWalter Zev Feldman:
ツィムバロム奏者、舞踏家、音楽学者。1970年代よりデイヴ・タラスDave Tarrasほか
東欧出身のクレズマー演奏家に薫陶を受け、その後のクレズマー・リバイバルの牽引役となる。イディッシュ音楽とトルコ音楽研究の世界的権威。

ドイツ・ワイマールで開催されるクレズマー音楽のワークショップYiddish Summer Weimarで長年演奏と理論、ダンスを指導してきた。2016年にイディッシュ音楽に関する研究書、Klezmer: Music, History, & Memory (Oxford Univ.Pr.)を出版。

♩演奏(予定)
樋上 千寿(クラリネット
大熊ワタルクラリネット
こぐれみわぞう(打楽器)
松本みさこ(アコーディオン
三代真理子(アコーディオン
アンナ・グラデュコヴァ(ヴァイオリン)他有志
主催:NPO法人イディッシュ文化振興協会
お問合せ:ycra0916@gmail.com

 

 

映画 『愛のイェントル』

 主人公を演じたバーブラ・ストライサンド の歌がうまかったです。主演のみならず、監督、脚本、製作、主題歌を彼女がやったとのこと。すごいですね。

愛のイエントル - Wikipedia

www.youtube.com

舞台は20世紀初頭のポーランドの村。主人公イェントルは向学心溢れる女性でした。彼女はトーラーやタルムードを学びたいと思っていたのですが、女性が学ぶことは許されていませんでした。父親の死をきっかけに、彼女は髪を切って男装し、男性名アンシェルを名乗りユダヤ人の宗教的な学校イェシバで勉強を始めました。そこで勉強友達のアヴィグドールとひかれあってしまうのでした。

そのあとも色々複雑な設定になっていますがネタバレになるので詳細は書かないようにしますね。なんだか後味が悪かったです。でも最後はイェンテルがアメリカに行ってしまうんで、まあいいか。と、見ている方としては映画の終わりに向かって残り時間がなくなる中、とりあえずの諦めがつく感じでした。

この映画の原作は、アイザック・バシェヴィス・ジンガー(シンガー)の短編イェシバのイェントル"Yentl the Yeshiva Boy"です。

作者のジンガーはこの映画にご不満だったみたいです。以下ニューヨークタイムズのインタビュー(January 29, 1984 I.B. SINGER TALKS TO I.B. SINGER ABOUT THE MOVIE 'YENTL' By I.B. Singer)より。

Question: Have you finally seen the Yentl movie?
Answer (I.B.Singer) : Yes, I have seen it.
Q: Did you like it?
A (I.B.Singer): I am sorry to say I did not. 
(中略)
Q: Did you enjoy the singing?
A (I.B.Singer): Music and singing are not my fields.
(中略)
Q: How do you feel about the writing?
A (I.B.Singer): (中略)Why would she decide to go to America? Weren't there enough yeshivas in Poland or in Lithuania where she could continue to study? Was going to America Miss Streisand's idea of a happy ending for Yentl? What would Yentl have done in America? Worked in a sweatshop 12 hours a day where there is no time for learning?(中略)As it is, the whole splashy production has nothing but a commercial value.

厳しいですね。あまりに辛口すぎ。そこまでいうなんてってちょっと気になりますが・・・。

それにしても「彼女はなぜアメリカに行くことにしたんだろう?ポーランドリトアニアにたくさんイェシバがあったんじゃないのか?(中略)イェンテルがアメリカに行って何をしようとしたんだろ?搾取工場で12時間労働したら、勉強する時間なんてないよ?」うーん、そうだよな。鋭い。人生考えさせられます。

インタビューの詳細はこちらで:I.B. SINGER TALKS TO I.B. SINGER ABOUT THE MOVIE 'YENTL'

完璧なんてないさ。

本 『ユダヤ人大富豪の教え』と、人の繋がり

まだこの本が出版されたばっかりで本屋で平積みになっていた頃(十年以上前)に読んだのですが、一気に立ち読みしてしまいました。一巻を立ち読みした後で、また二巻も立ち読みしました。おもしろかったです。

私にとってとっても印象に残る本でした。細かいことは忘れてしまいましたが、主人公がパーティーで誰と一緒にいればいいかとか、どうやったら外国で洗濯バサミを売りさばくことができるか考えて入るシーンをこれまで何度も思い出しました。

主人公がパーティーで誰と一緒にいればいいか、その答えは、偉そうなおじさんではなく、人をたくさん紹介してくれそうな人。だったように記憶しています(ちゃんと読むために本買った方がいいかも)。

コミック ユダヤ人大富豪の教え(1) アメリカ旅立ち篇 単行本(ソフトカバー) – 2005/9/5 本田 健 (著), 今谷 鉄柱 (著) 

以下、この本と直接関係ない話なんですが、

私はユダヤ人の人は人との繋がりをとても大事にする人だと思います。

初めて出会った時、その相手を知るために、この人と自分がどの人と共通の知り合いかというのを話題にするのが身についている気がします。それで何人か人の名前を言っていくと、結構知り合いの知り合いだったりすることってあります。そうすると、ああ、そうか、じゃあこの人知ってる?とまたさらに共通の知り合いが出てきます。そうこうしているうちにお互いのことがわかってくる。その人とその人と知り合いなら、この大学でしたかとか、こういうことに興味がある人ですかとか。

イスラエルにいた時よくありました。道端であった知らない人でも、結構共通の知り合いがいたりするんですよね。あの人とは同級生だけどとか、その時こういう人もいて、(「ああ、その人、あのメガネかけて髪が長い人今私の同僚だよ」とか合いの手が入る)その息子が・・・。とか。そういう繋がりと繋がりをくっつけると、結構大きな繋がりになるんですよね。ネットワークってこうやって作られていくんだなって思いました。

日本では割とあんまりよく知らない人とは無難な話題が好まれます。「今日は寒いですね」とか「趣味はスキーです」とか。でも、こういう話題は、無難な繋がりを維持するのにはいいかもしれませんが、相手と自分を強く結束する繋がりがなかなか見えてきません。(別に無難な話題を批判しているわけじゃないです。細く長くも一つのやり方だと思います)

ちょっとFacebookのことを思い出してみてください。初めて友達申請がきた人でも、その人と共通の友達が何人かいれば、この人は、自分とこういう系の繋がりを持っている(潜在的に)人なんだなってわかります。逆にぜんぜん共通の知り合いがいないと、本当に初めましてになるんですが。まあそれでもなにかしらで繋がったり、繋がっていったりします。

Fecebook上でその人が、自分も割と興味ある複数の話題で「いいね」しているのを見ると、ああ、結構自分たちは近い関係なんだなと思ったりします。

リアルでも、私の場合だと、シンポジウムとか研究会とか学会とか、近所の小児科とか花屋とか、駅とか、道とか、図書館とか、何度もいろんなところで会う人っています。はじめましての挨拶は一応したものの(または全くしないまま)名前は覚えられてない人・・・。三回ぐらい会ったところで、やっと今なら覚えられそうな気になって、失礼ながら改めてお名前うかがったりってことがあると思います。(でもまた忘れちゃう時があります。泣)