ユダヤ人と言語 Jews and Languages

みんな何かでマイノリティ。鴨志田聡子のブログです。All of us are minorities. By Satoko Kamoshida

5/12 ユダヤ社会の“いま”――カリフォルニア・ユダヤ社会に飛び込む

神戸・ユダヤ文化研究会 第1回文化講座のご案内
アメリカ西海岸のユダヤ社会をテーマにした報告会「ユダヤ社会の“いま”――カリフォルニア・ユダヤ社会に飛び込む」があります。是非ご参加ください。

●日時:2019年5月12日(日)13:00 ~16:45

●場所:神戸市教育会館 203号室

↓↓下に詳細あり。(またはこのリンクへ:神戸・ユダヤ文化研究会 第1回文化講座のご案内:「ユダヤ社会の“いま”――カリフォルニア・ユダヤ社会に飛び込む」 | 神戸・ユダヤ文化研究会)

↓サンフランシスコ中心部のあるシナゴーグのステキな壁

f:id:syidish:20190510080115j:image

ーーーーー

●日時:2019年5月12日(日)13:00 ~16:45

●場所:神戸市教育会館 203号室

※通例の開催場所とは異なりますのでご注意ください。

(JR・阪神「元町」駅東口から鯉川筋を北へ、中山手通4丁目交差点を北側で左折後すぐ、徒歩10分)

Tel: 078-222-4111  URL:http://www.kobekhall.com/

●参加費:一般参加者・維持会員=500円、

正会員・学生=無料(※学生の方は受付で学生証をご呈示下さい)

 

ユダヤ社会の“いま”――カリフォルニア・ユダヤ社会に飛び込む」

●概要

1848年、米墨戦争終結によって、カリフォルニアは他の南西諸州と共にアメリカ合衆国編入される。ほぼ同時期にその北部で発見された金鉱は、アメリカ国内のみならず、中南米、アジア・太平洋、そしてヨーロッパから多数の移民を引き寄せ、いわゆるゴールド・ラッシュと呼ばれる狂騒状態を作り出した。中欧で貧困にあえぐユダヤ人たちの一部はこの波に乗り、他の諸民族と競合・宥和するなかで、開放的で活動的な、特色あるユダヤ社会を構築していくことになる。戦間期のヨーロッパ・ユダヤ難民、第二次大戦後のショアー生存者と国内移住者、そして動揺を続ける中東地域からの移民・難民を吸収し、拡大と多様化を続けてきたこの独自のユダヤ社会の姿は、しかし日本においてさほど語られることはない。

2019年3月、外務省国際交流プロジェクト「カケハシ・プロジェクト」により、10名のユダヤ研究者が当地に派遣され、アメリカ・ユダヤ人委員会(AJC)の協力のもと、現地のユダヤ社会に飛び込む機会を得た。今回の報告においては、アメリカ・ユダヤ社会のなかでも異彩を放つカリフォルニアの歴史について紹介した上で、うち5名からその現在の様態を新鮮な印象と共に報告する予定である。

 

 

●講師略歴

・阿部泰士(あべ・たいじ)

同志社大学経済学部卒業、同経済学研究科修了、同ビジネス研究科修了(MBA)、同総合政策科学研究科技術革新的経営専攻修了(Ph.D.)。専門は経営学および経済学。一神教の産業的側面と宗教ビジネス、特にコーシェル認証ビジネスやハラール認証ビジネス等に関心を持つ。2017年より同志社大学研究開発推進機構特別研究員(現職)、2018年より同志社大学一神教学際研究センターリサーチフェロー(現任)。

・石黒安里(いしぐろ・あんり)

同志社大学大学院神学研究科一神教学際研究コース修了。博士(一神教研究)。2011-2012年ハイファ大学に留学。専門は、アメリカ・ユダヤ人女性の歴史およびシオニズム思想。特にアメリカにおける文化的シオニズムの展開とシオニズムの多義的な解釈に関心を持つ。またユダヤ人女性によるユダヤ教の再解釈に着目する。2017年より同志社大学研究開発推進機構特別任用助教(有期研究員)(現職)、2018年より同志社大学一神教学際研究センターリサーチフェロー(現任)

・北村徹(きたむら・てつ)

同志社大学神学部・神学研究科修了。博士(神学)。専門はヘブライ語聖書の一書、『エゼキエル書』で、捕囚という出来事に直面した古代イスラエルの祭司の応答の姿を記すものとしての同書に関心。共訳書に『ビジュアル大百科 聖書の世界』(総監修マイケル・コリンズ、日本語版監修月本昭男、監訳宮崎修二、明石書店、2016年)。現在、同志社大学一神教学際研究センター特別研究員、同志社大学神学部嘱託講師。

・平岡光太郎(ひらおか・こうたろう)

ヘブライ大学人文学部ユダヤ思想学科および聖書学科卒業。同志社大学神学研究科修了(神学博士)。専門はマルティン・ブーバーであり、特に彼のナショナリズム理解に関心がある。近年は彼のハスィディズム受容に注目している。以下の刊行物などがある。平岡光太郎、第8章「中世ユダヤ思想における「民主主義」理解」『宗教と対話――多文化共生社会の中で』、勝又悦子・小原克博編(教文館、2017年)(231~261頁)、Hiraoka Kotaro, “The Bible and Political Philosophy in Modern Jewish Thought”, 50 Jahre Martin Buber Bibel, Daniel Krochmalnik, Hans-Joachim Werner (ed.), (Lit Verlag, 2014)(pp. 369‐383)

・向井直己(むかい・なおき)

京都大学人間・環境学研究科博士課程認定退学。専門は近代ユダヤ史およびユダヤ思想史。特にユダヤ人の自己理解を形成する基盤としてのユダヤ学の歴史に関心を持つ。共編著に『ユダヤ人と自治』(岩波書店、2017)等。2009-2010年エルサレム、2010-2011年ハイデルベルク留学後、2013年より京都大学特定研究員(現職)

f:id:syidish:20190510075516j:image
f:id:syidish:20190510075513j:image 

イディッシュ語の発表やレポートのお助けサイト その1

イディッシュ語ユダヤ、マイノリティ言語のレポートに役立ちそうなサイトを3つ(白水社ウェブふらんす)を紹介します。
ひととおり解説してあるので便利です。ぜひご活用ください。言語とイデオロギーに興味がある方は、イディッシュ語研究のイデオロギーを垣間見ることもできると思います。

(1)「あなたはイディッシュ語を知っていますか」ミリアム・トリン博士講演録 第1回 | web ふらんす

 イディッシュ語はわが家の言語ではなかったので大学で学びました


(2)「あなたはイディッシュ語を知っていますか」ミリアム・トリン博士講演録 第2回 | web ふらんす

 イディッシュ語は「つぎはぎ」の言語


(3)「あなたはイディッシュ語を知っていますか」ミリアム・トリン博士講演録 第3回 | web ふらんす

 イディッシュ語文学とその翻訳

(つづく)

↓熊まつりの小国町(山形)
マタギ、熊まつり Yamagata - ユダヤ人と言語 Jews and Languages

マタギ、熊まつり Yamagata

During the holiday, I visited Oguni in Yamagata.

(Spanish follows Japanese)

山形県の小国町というところに行ってきました。桜と雪と新緑を一度に楽しむことができました。ちなみに温泉もあります。

f:id:syidish:20190505054649j:image

新潟と福島と山形の県境らしく、宿に泊まっていると、その辺の人たちが泊まりに来ました。

f:id:syidish:20190505055442j:image

常連客のみなさんは釣り、山菜採り、写真撮影、トレッキングをしに来ているようです。
f:id:syidish:20190505055457j:image
f:id:syidish:20190505055445j:image

とにかく景色がきれいです。
f:id:syidish:20190505055449j:image
f:id:syidish:20190505055453j:image

ここには、熊をとる「マタギ」と呼ばれる猟師がいます。泊まった宿の経営者のお父さんもマタギだったそうです。マタギはただの猟師ではなく、マタギコミュニティの厳しい決まりをまもって、神事もしているようでした。マタギの館に行くと、ちょっとした展示が見られます。

f:id:syidish:20190505060154j:image

その地域のマタギのことばもありました。

f:id:syidish:20190505060249j:image

この地域にはもう11人くらいしかマタギがいないらしく、熊とり文化をどう継承するかが課題になっていそうでした。熊の毛皮や手や爪が身近でした。しかも内臓とか血とか油とかが薬になるそうです。

f:id:syidish:20190505054804j:image

最初ギョッとしましたがだんだん慣れてきました。

熊まつり(小玉川熊まつり/山形県小国町)に行きました。この祭りでは神事を外から来た一般人に見せてくれる上、名物熊汁が出ます(有料)。熊まつりの手ぬぐい付き抽選券を買うと参加できる抽選会の一等賞は熊の毛皮。

f:id:syidish:20190505054942j:image

当たったらどうしますか。。。
f:id:syidish:20190505054945j:image

裏はきれいになってます。ちなみに地元の人はカーペットやソファーに敷いたりするそう。
f:id:syidish:20190505054938j:image

顔つきでひいてあるのを見てギョッとしましたがだんだん慣れました。あなたならためらわずに座れますか?

f:id:syidish:20190505060923j:image

村おこしのイベントにでがちなゆるキャラの代わりに、本物の熊の毛皮を被った人が出てみんなと戯れてました。

f:id:syidish:20190505055153j:image

熊、這ったり、立ったりしてみんなを喜ばせてくれてます。
f:id:syidish:20190505055204j:image

キンタローポーズ。私も乗りたかったです。
f:id:syidish:20190505055157j:image

f:id:syidish:20190505055201j:image

いつか自分のゼミができたら、ゼミ生とここにフィールドワークに来たいなと妄想するのでした。

 

El pueblo que me gusta mucho es Ogunimachi. Es pueblo. Estar en Yamagata en norte de Tokyo, en el norte de Japón. El número de habitantes es 7.318. Es muy tranquilo porque no hay muchas personas. Es famoso por su naturaleza, los cazadores “Matagi,” y tiene aguas termales muy buenas. Los cazadores disparan a los osos. Hay muchas montañas y está el río “Tamagawa.” Es campo muy bonito. Hay nieve, flor der cerezo (Sakura) y verde en mayo (no nieve un no Sakura en Tokyo en mayo). El cuatro de mayo, es la fiesta de gracias por deo y osos. En la fiesta hay Matagis y comemos osos.

 

ELE Actual A1 (7 Mi pueblo, mi ciudad)

YiddishPOPとりあえずの使い方

イディッシュ語のオンライン教材で、YiddishPOPというのがあります。無料です。かなり便利で楽しい教材です。日本では使っている人がほとんどいませんので、皆さまが日本におけるオンラインイディッシュ語学習の最先端です。

ということで、これをどう使えばよいのか、とりあえずのところを書きます。
1)↓このリンクにアクセスする
http://www.yiddishpop.com/
一瞬、紫の画面になりますが、パソコンであれば、ちょっと待ってれば真ん中にアニメーションが表示されます。なお、iPadiPhone等ではまだこのサイトは使えないですのでご注意ください
2)右上に黄色で"LEVEL1"と書かれたところをクリック
3)קאַפּיטאַל 1 איך הייס נעמיの再生ボタンをクリック
4)アニメーションの下にある、資格の中に矢印が書いてある小さいボタンを押すと、全面表示になります。
5)そのとなりのCCボタンを押すと、イディッシュ語の字幕が出ます。
今学期授業をとっているגײַדײַסײは↑この字幕を筆記体で書くのが宿題です。会話のところまでやればよいです。会話の次に単語と文法が再生されます。そこは宿題ではないです。やっておいてもいいです。
ちなみに、
6)וואָקאַבולאַרボタンはここで習う単語を再生します。
7)גראַמאַטיקはここで習う文法を再生します。
8)שפּילはゲームです。
9)!ווערטער, ווערטער, ווערטערは単語カードです。

それではまた。
多摩川と富士山

イディッシュ語の文字と音

外大のイディッシュ語、前回までの授業では文字の活字体と筆記体を一通り勉強しました。
Yiddish Sugoroku ver. 1 - ユダヤ人と言語 Jews and Languages
外大の授業 筆記体の学習 - ユダヤ人と言語 Jews and Languages
さて、知識の定着にはもうちょっと時間がかかります。
ということで、別の人が作った文字一覧表も見てみましょう。
イディッシュ語の文字と音を勉強するのには、このサイトが便利です。
http://www.yiddishwit.com/transliteration.html
このサイトをPDF化したものがこちら(とても便利な表です)。
これを作ってくれた人に感謝感謝です。
http://www.yiddishwit.com/YIVO%20transliteration%20chart.pdf

東大(本郷)のみどりがきれいでした。安田講堂と正門の間。

外大の授業 筆記体の学習

I taught Hebrew letters in my Yiddish class at Tokyo University of Foreign Studies.

東京外国語大学の授業で筆記体の学習をしました。

The homework for the students is to write their own names and vocabularies in YiddishPOP in cursive letters.

2回目の授業ですんなりヘブライ文字筆記体の勉強に入れました。タフな受講生に感謝しています。

f:id:syidish:20190418102739j:image

I use the teaching materials (chart and worksheets) here:

How to Use These Pages | Yiddish Book Center

Special thanks to Dr. Asya Vaisman Schulman!

 あらためて、文字って面白いなあと思いました。

教えている途中で毎回いろんな発見があって奥深いです。

文字の学習をしている途中で「疲れましたか」と聞いたらそうでもないようで、みんなタフなあと思いました。私が疲れていたのは、アラフォーだったからでしょうか。ちなみに宿題は自分の名前といくつかの単語をヘブライ文字筆記体で書くことです。

 また、外務省の派遣で交流してきたアメリユダヤ人社会についても、イディッシュ語の授業とのつながりが深いので紹介しました。質問やコメントを寄せてくれる学生が何人かいて、けっこう興味をもって聞いてもらえたと感じました。サンフランシスコのあるシナゴーグのステンドグラス。本当にきれいでした。

Talking about Jewish communities in LA and SF based on my Kakehashi visit 2019.

It seems students are so exited and happy. It motivates them a lot for my Yiddish class, I suppose.

f:id:syidish:20190418102500j:image

この写真の私が着ているのは東京外国語大学オリジナルTシャツです。外大の購買で買えます(府中)。

Yiddish Sugoroku ver. 1

イディッシュ語のすごろくを自作して、東京外国語大学イディッシュ語の第一回目の授業でやりました。サイコロの1から6までもイディッシュ語で数えます。コマが進んだところに書いてある文字の名前を言って読みます。わからなかったらイディッシュ語の文字一覧表を見て確認します。他の人たちはそれがあっているかチェックします。結構勉強になった気がします。

In Japan, a school year starts from April.And I am thinking about my Yiddish class for beginners at TUFS.

Inspired by Yiddish Bingo by Kolya (Nikolai Borodulin, Creating Yiddish Games for Children | Yiddish Book Center), I made Yiddish Sugoroku (Sugoroku is a Japanese board game. Sugoroku - Wikipedia) for my Yiddish class in Tokyo. I hope it works.

f:id:syidish:20190404112455j:image

イディッシュすごろく

今年度の東京外国語大学イディッシュ語のクラスでは、ヘブライ文字を覚えるためにみんなにすごろくをやってもらう予定です。来週の授業に向けて自作してます。お楽しみにー。

完成品はこちら:

Yiddish Sugoroku ver. 1 - ユダヤ人と言語 Jews and Languages

f:id:syidish:20190403161852j:image

f:id:syidish:20190403161913j:image

 

今年度もイディッシュ語をよろしくお願いいたします!

東京外国大学のみなさま、今年度のイディッシュ語は、東京外国語大学の学部生向け授業でのみ開講となります。私の所属は東大の本郷から駒場(総合文化研究科)にうつりました。今後ともよろしくお願いします。

Radio Jai 96.3, Buenos Aires

March 31 10:00AM (Buenos Aires), please turn on a radio.

Radio Jai

My talk is in Youtube:

by-clips.com

3月31日10:00am(ブエノスアイレス現地時間)にアルゼンチンのRadio Jai 96.3という局で話しました。時差はちょうど12時間なんですね。今回はWhatsAppを使いました。便利になりました。

アメリカのシナゴーグ

今回、アメリカに行っていろいろなシナゴーグに行きラビの話を聞いてそこに集まっている人を見たり、その人たちと話したりしました。シナゴーグに行けばその地域のユダヤ人の状況がある程度わかると思いました。神社とかお寺とかもそうなんでしょうか。

シナゴーグガイド。アメリカのいろんなシナゴーグが紹介されていてよく見ると面白そうです。

forward.com

涙の原稿直し

今原稿を直しています。イディッシュ語でやった発表を、英語で文章化したものです。コメントをもらったのでそれを直してます。締切は3月末。間に合うんでしょうか。この前は、別件で、日本語でやった発表を英語にして、そのあとスペイン語にしました(泣)。いまスペイン人の人がチェックしてくれています。

当たり前のことですが作文は、言語だけの問題じゃないと思います。言語化する前に頭の中で整理して、良い表現を探せるかどうかというところが大きいと思います。言語も頭の整理もなにもかも全部できるといいんですけどね。作業になっちゃうとひたすら辛いんで、私は誰に読んでもらいたいかなと思いながらやります。自分が面白いと思っていることを誰かと共有したいです。文章の拙さがなんとかなれば心の負担も減るのになあ。。。

というわけで原稿を直しているのですが、自分の文章を見返すのがすごく恥ずかしいです。昔書いたものを読むのはそれなりに楽しいのですが、今の自分の文章をみるのはほとんど血の滲むような作業です。

でも、ある俳優が有名な俳優でも、自分の作品を見返す人と、見返さない人がいると言っていました。タイプなんですかね。ちょっとホッとしました(ちなみに私は見返さない派です。声とか変な気がします)。でも、もともとバッチリ表現できる人もいるだろうしな。

都庁付近の桜きれいでした。お花見楽しそうでした。
Sakura in Shinjuku.



なんか外から見ると、お花見って独特な文化だなと思いました。来年はやってみたいです。

Bosaizukin cover

Do you know, in Japan, if children go to school or kindergarten, mothers (father could but usually, mothers take more responsibilities. I hope it will be changed in the future) have to prepare for the children's new lives.
This year, I sew specific bags, place mats, wiping clothes and Bosaizukin cover, a cover for Bosaizukin, the biggest one with Doraemon on the photo.

ja.wikipedia.org

It is kinds of helmet but soft, flat, light and simple. At schools, students keep Bosaizukin with them for just in case. They put on their head if earthquake or fire happen against something falling down and attack them, fire whatever. If it is covered, it takes more times to put it one's head because he has to open it.

Honestly saying, I am against covering Bosaizukin. it is because, as a person who was born in Shizuoka prefecture, people concern more about earthquakes etc., never covered Bosaizukin cover with a special bag which make difficult to pull it out, I haven't understood why they need covers. But I hesitated to tell so to the school teachers and made a cover.....
Actually, for me, Bosaizukin cover was more complicated to make than the other things (maybe that's the reason why I didn't want).

If you don't want to make it by yourself, don't worry. You can buy them or order them to some specific shops or friends.

Anyway, I have done... and school year in Japan starts from April.

And here is Shizuoka and Mt. Fuji, the highest mountain in Japan in Shizuoka & Yamanashi:
en.wikipedia.org
en.wikipedia.org

Leaving the beautiful Hongo campus

I’m leaving the Hongo campus of the University of Tokyo (Linguistics Department, Graduate School of Humanities and Sociology and Faculty of Letters).

HOME - Graduate School of Humanities and Sociology / Faculty of Letters, University of Tokyo

Here, I could spend good time with great linguists. I want to teach Yiddish, Ladino, Hebrew and the other great Jewish languages here in the future!! Please help me!!

東京大学大学院人文社会系研究科の言語学研究室に所属しておりました。とっても居心地が良くなって、そろそろ去るところかなと思っていたところで次の行先がきまり、本日、送り出していただきました。

東京大学文学部言語学研究室 | Department of Linguistics, University of Tokyo

今年度で一応区切りがつく卒業生、修了生、満期退学の方、進学する方、そして大功労者の助教などのみなさんとともに、私もこのキャンパスを去ります。非常に良い環境で過ごせて、幸せでした。本当に嬉しかったです。

f:id:syidish:20190326174507j:image

f:id:syidish:20190326174546j:image