ユダヤ人と言語 Jews and Languages

みんな何かでマイノリティ。鴨志田聡子のブログです。All of us are minorities. By Satoko Kamoshida

富士山1

富士山は、静岡から見たのが表なのか、山梨から見たのが表なのか。見慣れた富士山の形によって議論が分かれるようです。

静岡出身の私は、静岡を出るまでそんな議論があることは全く知りませんでした。自分が通っていた小学校、その名も富士宮市立「富士見」小学校の校庭から見える富士山が唯一の形だと思っていました。

千代田区にある科学技術館に富士山の模型が展示してありました。思わず自分の富士山の形を探してしまいました。

(遠くにいるとなおさら懐かしくなるもので。。。)

 

富士宮に住んでた自分としては誇らしかったです!!

f:id:syidish:20181021143109j:image

f:id:syidish:20181021143113j:image

模型はもともと色が付いていなくて、朝昼晩、春夏秋冬の富士山のイメージに変えられます。考えてみれば太平洋側からの富士山ですので、山梨の人はもう一バージョン作りたいかもしれないです。

 

私は模型を大きくして、一周まわりながら見られるようにしたいです!!

 

f:id:syidish:20181021143131j:image

いろんな人の富士山の投稿写真。

 

みなさんは、ご自分に馴染みがあるものだと、ちょっとでも違った時にかえって違和感を覚えるという経験がありませんか。

 

父方の親戚は山梨に多いのですが、山梨から見た富士山は私にとっては何か違います。母の出身地小田原に行くと富士山は遠いし、裾野が隠れてしまっているしで、ちょっとしか見えません。中途半端で不思議な感じがしました。

 

それどころか、静岡県の西部から見る富士山さえなんだか違うという始末です。

 

イディッシュ語の調査でもラディノ語(ラディノ語は通称です。ブニス教授は学名はジュデズモがふさわしいとしています。ユダヤスペイン語とも呼ばれます)の調査でも、それらを話す人たちやその子孫は、自分の方言はこの地方のだよとよく教えてくれます。富士山を見ていてそれを思い出しました。

私も誰かが富士山の調査として自分のところに来たら、自分の富士山がどんな形だったか言いたくなるかもしれません。プリンをひっくり返したような絵のように簡略化されたイメージだったらまだしも、山梨の富士山を見せられたら、これは私の富士山じゃないと思うし、言ってしまうだろうなと思いました。

 

ある時、宿泊先の本棚に表紙に富士山の写真が付いた本が飾られていて、これこそ自分が知ってる形!!と思って手に取ったら、なんと、私の富士宮の家から徒歩30秒のところに住んでた人が書いた本でした!

言語でも風景でも、こういうふうにかなり特定されたとき、つながりを感じたり、もともとのつながりを再発見できたりして面白いなと思いました。

第3回日本スペイン語・スペイン語圏文化国際会議

¡Muchas gracias!

市ヶ谷のセルバンテスセンター東京で、セファルディーをテーマにした第3回日本スペイン語スペイン語圏文化国際会議(III Congreso Internacional sobre el Español y la Cultura Hispánica en Japón)がありました。来てくださった方々、本当にありがとうございました。

2018/10/04 (木) がオープニングとセファルディ音楽のコンサートで、2018/10/5(金) と10/6 (土) がレクチャーでした。

私はユダヤ人の言語と集合的記憶を研究テーマにしています。そこで今回は、ユダヤスペイン語とも呼ばれる言語ラディノ語(エルサレムヘブライ大学のDavid Bunis教授は学名はジュデズモがふさわしいと書いており、私も賛成ですが、ラディノ語、ユダヤスペイン語という呼び方が一般的なようです)について話しました。

この会議は何よりまず楽しかったです。さらに、新しい出会いや発見もあってとっても有意義でした。

f:id:syidish:20181006195735j:image

スペイン語の同時通訳が入りましたので、スペイン語話者の方々にもきいていただけてよかったです。いつかスペイン語で話せるようになると良いです。

皆さまご存知のとおりスペイン語というのはスペインだけではなくアメリカ大陸でも広く話されており、それゆえ大変多様性がある言語です。そんな中ラディノ語は単なるスペイン語の変種かどうかというのが私の問いかけでした。

以下プログラムです。

f:id:syidish:20181006195653j:image

f:id:syidish:20181006195656j:image

私はこの↓セッションで話しました。

f:id:syidish:20181006200339j:image

f:id:syidish:20181006200341j:image

↓セッション後の写真。事前打ち合わせから大変楽しいセッションでした。

f:id:syidish:20181007083420j:image

Can you believe it? “Davka” in Tokyo, there was a congress about Sephardim. In this congress, I spoke about Ladino and the collective memories. My question to the audience was, “if Ladino is a variation of Spanish?”
It was very fruitful for me because I could meet many people and get so much information.
My lecture was in Japanese and it was translated simultaneously into Spanish.
I wish me to speak in Spanish and Ladino (Dzhudezmo, Judeoespañol) in future!!

 

スペイン語講座・スペイン語教室・文化イベント | インスティトゥト・セルバンテス東京

インスティトゥト・セルバンテス東京はスペイン語スペイン語圏文化普及を目的に、スペイン政府により設立された公的な文化施設です。市ヶ谷・四ツ谷・麹町3つの駅からアクセスできる都心にあり、日本にいながらにして生きたスペイン語と最新のスペイン語圏文化に触れることができます。

私も最近の調査で考えたことを、ユダヤ人の集合的記憶と言語というテーマで、今回はラディノ語(ユダヤスペイン語)に注目して発表します。

会議への参加は無料ですが申し込みが必要です。下にプログラム、参加申込みのリンクをつけました。

 

本年度の日本スペイン語スペイン語圏文化国際会議は、スペインユダヤ人協会の協力によりセファルディ文化の紹介で幕を開けます。セファルディは中世後期にイベリア半島から追放されたユダヤ人の子孫を指し、彼らは欧州や中東、北アフリカに移住するも独自の文化を保ち続けました。イベリア半島の伝統音楽の演奏家パコ・ディエスによるコンサート、展覧会、お菓子の試食などをお楽しみ下さい。

 

以下のリンクから詳細をみることができます。

III Congreso Internacional sobre el Español y la Cultura Hispánica en Japón 第3回日本スペイン語・スペイン語圏文化国際会議 | Peatix

 

コンサート&展覧会もあります。

コンサート&展覧会 第3回日本スペイン語・スペイン語圏文化国際会議 セファルディ文化の日 / Concierto y exposición. Jornada de cultura sefardí previa al III CONGRESO INTERNACIONAL SOBRE EL ESPAÑOL Y LA CULTURA HISPÁNICA EN JAPÓN | Peatix

 

 

秋からイディッシュ語超入門

秋からオープンアカデミーのイディッシュ語の講座に新しい仲間が増えます。今文字から勉強していただいています。

まずは文字からはじめると良いとおもいます。ヘブライ文字を勉強すると今まで読めなかったものが読めるようになり、世界が変わるのでおすすめです。

まず、この文字の対応表を見てください。スピーカーのアイコンをクリックすると、発音してくれます。
www.yiddishbookcenter.org

活字体に対応した筆記体を学ぶにはこのYoutubeを見てください。
www.yiddishbookcenter.org

ここから文字の一覧表をプリントアウトまたはスマホに保存して手元においておけば、電車の中でも勉強できますよ。
https://www.yiddishbookcenter.org/sites/default/files/downloads/alef-beys-chart.pdf

基本はたったの22文字です!ひらがなの半分!
頑張ってください。

開講決定。秋からイディッシュ!@本郷

ユダヤの新年も過ぎ、東京も秋らしくなってきました。

東京外国語大学オープンアカデミーのイディッシュ語初中級、開講が決まりました。たくさんの皆様にご協力いただきました。心よりお礼申し上げます。

開講が決まったのでまだ申し込めます。来年度は開講するかまだわかりませんので、気になる方は是非今年度いらしてください!

毎年秋になると(西暦ではなくユダヤ暦によるので、年によって日付が変わります)ユダヤ人の友達から、Shana Tovaとメッセージが送られて来る方もいらっしゃるのでは?

日本も涼しくなってきましたし、秋から新しいことを始めるのもいいですね。

ということで、もしよろしければ、10月4日(木)から始まる東京外国語大学オープンアカデミーのイディッシュ語講座にもぜひいらしてください!!来週、9月12日(水)締切です!9月12日までに開講が決定しないと、締切は延長されませんのでぜひそれまでにお申し込みください!
tufsoa.jp

授業計画をみると学期の最後に朗読発表会があります。が、受講生の皆様のご希望に合わせます。

これまでの受講生の中には、もうかなり読んで話せるようになっている方々もいらっしゃいます。文字は基本22文字なので、先入観を取っ払ってできるっ!って思えば、すぐ覚えられえます(夏期集中でも皆さんすぐ覚えていました)。筆記体も大丈夫です。

あとはイディッシュ語をひとつの言語と考えて、真剣に向き合えばOKです。

イディッシュ語を話す人たちの生活、考え方、歴史、文化が重要です。コンテキストをつかめば、イディッシュ語はもちろんユダヤ人のことがわかってくるので楽しいですよ。
語学は苦手という方でもうまくいったのを見てきました(実は私もその一人です)。

前回は受講生の方のご希望により、発表会を中止しました(少人数授業なせいか、イディッシュで和むのか、話しやすい雰囲気で、発表会はやりたくないといわれました。もし言ってくださらなかったら、張り切ってやっていたところでした)。今回もクラスの雰囲気をみて授業の進め方を考えますので、初心者ブランクありの方われこそはという方、どしどしお申し込みください。

ちなみに、人のことは言えませんが、受講生の皆様もとっても個性豊かです。そして、私の存じ上げる限りではかなり多才。。。あと、とっても優しいです。


さて私は8月末までイスラエルに行っいました(ホリデーシーズンで、人の出入りが激しいので自分がいつ出張するかを決めるのが大変でした)。その間、みんな休暇の旅行の話題でもちきりでした。どこに行くとか、どこに行ったけど良かったとか、今度どこ行きたいとか・・・、旅行が大好きな人が多いです。

秋だし、新しいことを始めようと思って(というのは後付の理由ですが)、私はまっすぐ立つ練習をしています。この前私がイスラエルでレクチャーしたら、ビデオを撮ってくれた人がいて、自分がすごくゆらゆらしているのに驚きました!姿勢がわるかったら教えてください。

その他に最近始めたのはお弁当作りです。必要あって毎朝、11月いっぱいまで作ります。米を入れれば半分うまるのは助かりますね。ネタ切れしないように頑張ろう!

この前イスラエルに行ったときに、10年前ヘブライ語を教えてくださった先生とお茶しました。最初はヘブライ語なんてやりたくないーと思っていたんですが、その先生の情熱のおかげで私のハートも射抜かれ、やる気になりました。先生が「日本の弁当文化ってすごいわー、女性はあれ毎日作るんでしょうー。イスラエルだったらパンにチョコ塗って挟むとかそれくらいだけど、弁当はすごいわ」と感動していました。
弁当にそんなに時間をかけられないけれど、気持ちだけは込めようと思いました。

涼しくなったらやってみようと思っているのは、自転車です。かっこいい自転車を持っているのですが、まだあんまり乗ってません。

日本とイディッシュ

イディッシュ語と日本語を勉強したアメリカ人レベッカ・ホワイトさんの記事です。日本で出たイディッシュ語の本、イディッシュ語に訳された日本の本がテーマになってます。最後にジャパニーズクレズマーの話も出てきますよ。

Tokyo Storm Warning | Yiddish Book Center

レベッカさんは以前東京外国語大学オープンアカデミーのイディッシュ語にクラスにゲストとしてきてくださいました。ご家族やイディッシュ・ブックセンターについてレクチャーしてくださいました。イディッシュ語も日本語も素晴らしかったです。

Moment掲載

ノーベル賞受賞者エリ・ヴィーゼルなどの寄付によるユダヤ系ジャーナルMomentで「イディッシュ復興の新顔」とのことで、私のインタビューも紹介されました。

以前もこのブログでご紹介したかもしれませんが、Web版が公開されて内容が読めるようになっているのでお知らせします。

記事へのリンク:New Faces of the Yiddish Revival

夏期集中講座 初中級

In a Summer Intensive course at TUFS Open Academy (Aug 28-30, 2018), we read der onheyber by D. Bridger (1947) and very short atory by S. Aleichem and a poetry by Sutzkever. The students were only two but great!!

東京外国語大学オープンアカデミー夏期集中講座イディッシュ語初中級を開講しました(2018/8/28-30)。今回はベテランの方2人という超少人数だったので、用意したテキスト(Der Onheyber, D. Bridger 1947)をどんどん読み進めました。テキストはこちら:

f:id:syidish:20180830154009j:image

余談ですが外大のキャンパスも緑がきれいで気分が上がりました。

f:id:syidish:20180830155127j:image

f:id:syidish:20180830155142j:image

季節外れではありましたが、挿絵にもひかれ、ユダヤ人の出エジプトを祝う春の行事ぺサハ(過越祭、パスオーバー)についてのお話をいくつか読みました。

f:id:syidish:20180830154942j:image

Der Onheyber, p. 108

せっかくだったので、さらにショーレム・アレイへムの超短編一つ、アヴロム・スツケヴェルの詩を一つ読みました。文学は読むのに時間がかかりますが、味わい深いですね。受講生の方々おつかれ様でした。

アフラ(北部)に行ってきました

エルサレムから約2時間バスに乗ってアフラという北部の都市に行ってきました。

f:id:syidish:20180822163135j:image

実家は北部、自宅は北部という人はしばしばいるので、以前から興味がありました。北部は海沿いのハイファしか知らなかったので、内陸にも行ってみたいと思ってました。調査研究をきっかけに行けて嬉しかったです。

ミナ・ローゼン先生(Prof. Minna Rozen)とご主人のアヴィさんにお会いしました。ご主人が自宅の窓からナザレを見せてくれました。

イラク出身のユダヤ人をご紹介していただき、インタビューさせていただきました。

彼はモシェさんといいます。

f:id:syidish:20180822193055j:image

バグダッド出身です。バクダッドのことを「パラダイス」だと感じ、書きことばのアラビア語(フスハー)こそが自分のことばだと感じている(今でもアラビア語で詩を書いている)とのとこでした。バグダッドでは高等教育を全て英語で受けていてパーフェクトな英語を話せたとのことですが、30-40年間話さなかったためにすらすら出てこなくなったとのこと。英語を読むときはヘブライ語ー英語辞書を使うとのことでした。今年度中に短い文章にまとめたいと思っています。

インタビューの後、ミナ・ローゼン先生のご主人アヴィさんに彼のオリーブ畑を見せてもらいました。オリーブ大好きなので癒されました。

f:id:syidish:20180822163406j:image

ものすごい灌漑農業です。

f:id:syidish:20180822164334j:image

ボスもいないし、ビジネスも年に数回、自分が水をもらえる日に水の世話をする(水道の開け閉めや、灌漑設備がうまく動いているかチェック)それだけだからいい仕事だよとのこと。オリーブ育てはそんなに気をつかうこともないみたいで、美味しいオリーブもたんまりできるし、何より実った姿が本当に美しいし、素晴らしそうな仕事でした。私も2世代前は農家でした。子どもの頃父方の田舎に連れて行ってもらいお蚕さんがむしゃむしゃ葉っぱを食べているのをみました。あの音と匂いを覚えています。

アヴロム・スツケヴェルの映画上映会

2018/8/21 エルサレムヘブライ大学(ギヴァトラムキャンパス)、シャガールのステンドグラスがあることで有名なイスラエル国立図書館もここにあります。

f:id:syidish:20180822170639j:imagef:id:syidish:20180822170646j:image

この晩はイスラエルイディッシュ語作家の人生についての映画の試写会。人がいっぱいです。

f:id:syidish:20180822170529j:image

彼の作品は練りに練ったイディッシュ語で書いてあり、難しくて、意味がわかると重い内容で辛くなる。翻訳が少なくて(イスラエルでも)あまり読まれないけれど、非常に重要な作家です。映画にするとこんなにほとが来るんだから映画ってすごいですね。

f:id:syidish:20180822170534j:image

今回、映画上映会でアヴロム・スツケヴェルのいろんな写真を見て、彼がイケメンだったことに気がつきました(お孫さんのハダスさんがとっても美しいです)。シャガールの挿絵が入ったスツケヴェルの本イディッシュ語で一緒にサインした本。イディッシュ語サイン版は世界に50冊しかないようです。ヘブライ語でサインしたのも50冊あります。イディッシュ語ヘブライ語は文字は同じですが、母音の書き方がちょっと変わります。

f:id:syidish:20180822171646j:image

スツケヴェルの作品はとても難しいのですが、人としても難しくて、ちなみに握手すると手は鉄のようだったらしいです。でもいろんな運命を背負っていたので、やるしかなかった。ちょっと知る限りでも大変な人生を送った人でした。

それにしても会場はいっぱいでした。イディッシュ語の歌が流れると一緒に歌う人たちがいました。映画の後で日本語に訳したスツケヴェルの詩も紹介しました。

英語インフォ。

Black Honey, The Life and and Poetry of Avraham Sutskever | Jerusalem Film Festival

まちじゅうこうじちゅう

テルアヴィヴ、工事中のところがすごく多いです。高いビルがいっぱい立っていて10年前(留学してたとき)と全然違います。

f:id:syidish:20180817232948j:image

高いビルがいっぱい建ってます。

f:id:syidish:20180817232940j:image

まだまだ建てるみたい。

ちなみに普通の人はこういうのは買えないみたいです。物価が高くて困ってる人いっぱいいるみたいです。私も困ってます。

例えばベルリン風カレーブルスト(鶏肉)が↓600円。。。「ベルリンよりおいしい」とのこと。

f:id:syidish:20180817233303j:image

店の人が美味しいか聞いてきたので「味はいいけど高すぎ」と言ったら「税金がいっぱいとられてそれが値段に加算されるんだ。外に椅子をおいても、看板をだしても、みんなお金をとられるんだ。店をはじめるときこの値段でやっていけると思っていたけど、やってけないくらい大変なんだ」とのこと。大丈夫でしょうか。

トマトソースに卵を入れたシェクシューカ(これは特別に肉が入ってます)1500円。

f:id:syidish:20180817234107j:image

外食ばかりしたら大変ですね。イスラエル人は「日本はすごい好きだけど高い」というけれど私もイスラエルは高いと思います。ほかの日本人もそう言ってます。

これからどうなるのかなと思います。

 

 

バルイラン大学

ミーティングがあって行ってきました!外から見るとこんな感じです。高速道路のとなりにあり、エルサレムからは長距離バスを使うととっても便利です。今日はテルアビブから普通の路線バスで行きました。

f:id:syidish:20180819185350j:image

10年前にバルイラン大学に行った時は、ほとんどユダヤ人だったのですが、ムスリムも、中国人も、いろんな人が増えたようです。世界って本当にすぐ変わるのですね。私はバッチリ長袖と長いスカートで宗教的に失礼無いように決め込んで行ったのですがそんな必要は無いようでした。

f:id:syidish:20180819185149j:image

私が道を聞きいた相手は、ズボンとピタT(死語でしょうか)でスカーフもしてないムスリム女子でした。超かっこよかったです。

f:id:syidish:20180819185209j:image

 

ヘブライ語演劇と女優とイディッシュ

テルアヴィヴにてヘブライ語の劇に招待してもらいました。この女優さんです。Hadas Kalderonと言います。

f:id:syidish:20180819063218j:image

その女優さんはイディッシュ語作家のアヴロム・スツケヴェルの孫ですのでイディッシュ的にも非常に重要です。有名な人です。それでいきなり知り合いました。

f:id:syidish:20180819063752j:image

f:id:syidish:20180819063824j:image

↑スツケヴェルの孫だから、いっぱい重要な本をお持ちです。シャガールとスツケヴェルが一緒にサインした本。

f:id:syidish:20180819063952j:image

ある日ご自宅に行ったら共通の知り合いをたくさん発見して「なんとなんと」ということになりました。博士論文書いてる時にはわからなかったいろいろなことがつながりました。話すこといっぱいありすぎて止まらなかったのですが彼女が子どもを友だちのところに連れて行かなきゃいけなくなって、じゃあまた次は数年後かなと思ったらシャバット開け(翌日)会うことになりました。

彼女は、子どものための劇の脚本も書いていて、話せない子どもと犬との友情物語(本当はもっと深い)の脚本を書いたそうです。

f:id:syidish:20180819064020j:image

なんと「私演じるから来れば?」と軽く言ってくれて、しかも女優さんの運転(ボルボ!)で会場まで連れててもらい、帰りも送ってもらいました。車の中も楽屋も緊張感あんまりない感じでした。日常の一コマなのかな。お客さんと舞台の上との一体感がすごかったです。

f:id:syidish:20180819064236j:image

彼女がメイクしている時間に彼女が内容を解説してくれました。余裕あるなあと思いました。内容がある程度わかってからみたんで、よく分かりました。ちなみにお化粧慣れてる人はこんなに早く出来るんだなと思いました。私もやってみたいです。

f:id:syidish:20180819064337j:image

声がよくて面白いムードメーカーなのかなと思われる女優さんや、いるだけで存在感ある女優さん、劇見ている間に大好きになっちゃうような女優さんがいて良かったです。

ちなみにお客さんはいっぱいでした。劇の前に「緊張しないか」って聞いたら全然しないみたいでした。日常の一部という感じだった。すごいな。

また明後日くらいにもう一度会います。今度はエルサレムでスツケヴェルの映画のスクリーニングがあります。楽しみです。

テルアヴィヴでレクチャーをしました

イディッシュ語の作家ジャーナリストが創設したレイヴィックハウスでレクチャーをしました。

f:id:syidish:20180817231347j:imagef:id:syidish:20180817231440j:imagef:id:syidish:20180817231508j:image

自分がどうしてイディッシュ語を勉強しはじめてどういう博士論文(アマゾンで買えます)を書いたか、東京のイディッシュ語の自分の授業のこと、今やっているイスラム地域出身のユダヤ人の研究などなど盛りだくさんの内容でした。

レイヴィックハウスを仕切っているダニエルさん(ピアニスト)が、こっちに来るならなんかしゃべってと、機会を設定してくれたのでした。

ちなみみ日本のクレズマーのコンサートと同日だったので、リハーサルのライブ中継もさせてもらいました。

非常に喜んでもらえて、私にとってもとっても楽しい会になりました。「ありがとう」って言ってもらえて本当に嬉しかったです。フィールドの人にやっとお礼できた気がしてます。

日本で一緒にイディッシュ語勉強してくださった皆様、そしてその機会を作ってくださった皆様本当にありがとうございます。

Youtubeにインタビューがのりました!

A student of mine at the Yiddish class at TUFS made an interview to me and edited a video!!! Great!!!

東京外国語大学 非公式 YouTube Tuftube ここにはいろんな外大の専攻言語のインタビューがあります。

東京外大非公式YouTubeチャンネル - YouTube

今回はイディッシュ語です。専攻言語以外の言語は「イディッシュ語がはじめて」だそうです!!!ご担当のイサムさん、上手に作ってくれました。自分で見た感じではイディッシュ語好きなオタク って感じでした。ありがとう!

TufTube版27言語リレー番外編 イディッシュ語 - YouTube