ユダヤ人と言語 Jews and Languages

みんな何かでマイノリティ。鴨志田聡子のブログです。All of us are minorities. By Satoko Kamoshida

イスラエル2日目①エルサレム・ヘブライ大学周辺

遠くに見える塔が見えます。そこがヘブライ大学です。マウント・スコープスという山の上にあります。

f:id:syidish:20180709140124j:image

大学の近くでおもいっきし木が抜かれてました。写真を撮ってるとアラビア語のおじさんが「何に使うんだ」と聞いてきたので「私のブログです」と言ったら、「そうかそれならいい」とのこと。ダイナミックでした。
f:id:syidish:20180709140134j:image

Cafe Aroma, next to Hebrew University of Jerusalem. If we have his shop in Tokyo....
個人的に超お気に入りカフェの「アロマ」です。

f:id:syidish:20180709140111j:image

留学中に、wifiを使うため(寮で繋がりにくいとき)、コーヒーを飲むため、店員さん達に会うためによく通いました。アロマはコーヒーも美味しいし最高です。セガフレドっぽい味です。
f:id:syidish:20180709140116j:image

ここはよく(時間によるのかもしれないけど)店員さんが全員アラビア語を喋っています。お客もアラビア語の人多いです。ユダヤ人も外国人もいます。東京にも出店してほしいです。
f:id:syidish:20180709140120j:image
マグカップを買ってしまいました。ダンボールに半分くらい包まれている値段不明のマグカップを取って、店員さんに「これいくら?」と聞いたら「まずそれって何?」とのこと。近くにいた先輩にいくらか確認してました。とてもゆるかったです。物価の高いイスラエルで激安だったアロマのマグカップ。。。なぜ。テルアビブの知り合いも「あのマグカップは超安い」と知っていました。

 

 

イスラエル1日目②東エルサレム、旧市街

エルサレムに宿泊してます。トランジットも入れると結構長いフライトを経て、朝4:30に空港に到着。宿には朝7時くらいに着きました。

f:id:syidish:20180701134708j:image

↑ワールドカップのパブリックビューイングやってるらしき宿の中庭。

ドゥルーズの人たちと旧市街に行きました。

f:id:syidish:20180701134953j:image

スパイス綺麗に積んでます(真ん中の写真)。

f:id:syidish:20180701135004j:image

旧市街の入り口に以前はなかった見張り台ができてて、部外者としてはただ悲しかったです。。。ただ見張り中の兵士たちはおしゃべりしたり、歌ったりしててリラックスしてました。

f:id:syidish:20180701135022j:image

岩のドームを見に行こうとしたら、岩のドームへの細い道の入り口に見張りの兵士が3人いました。銃とか棒とか持ってて怖かったです。ところが一緒に散歩していたドゥルーズのおじさんが、「この日本人と3人で(奥さんも一緒)アルアクサに行きたいんだ」とアラビア語で交渉し続けました。「おじさん、私は今日はもう行かなくていいから。。。打たれると怖いよ」と内心ビビってたのですが、おじさんは兵士と話し込んでました。

(ちなみに10年前にも寮の友人のアラブ人(ムスリム)とユダヤ人と私の3人で岩のドームに行こうとしました。結局入れませんでした(ムスリムしか入れない時間だったみたいです)。そのときのアラブ人の友人もすごく楽しそうに見張りと話し込んでました。誤解を恐れずにいうと、見張り、身近すぎる。。おまわりさんくらいの感覚でしょうか。。。)

なんと兵士3人ともドゥルーズとのこと。おじさんもイスラエル兵だった時があったそうです。

奥さんは買い物に夢中に。「東エルサレムの物価はイスラエルの中でかなり安いからたくさん買って帰りたい」とのこと。

f:id:syidish:20180701135606j:image

私にも派手なTシャツ(スケスケでギラギラのハートマーク)を買ってくれようとしましたが、申し訳ないなと思いつつも「絶対いらない」と言いました。

f:id:syidish:20180701141504j:image

おじさんの説明によれば、ドゥルーズは自分が生まれた土地が自分の土地で、守る義務があると考えているそうです。ドゥルーズの唯一の国というものを持たないで行った先でどこかの国民になる生き方みたいです。ドゥルーズに興味を持ちました。

ところでこの日はユダヤ教安息日でしたが、東エルサレムユダヤ人の銀行を除いて(お金下ろすの苦労しましたが、旧市街の外の郵便局のATMでゲットしました。空港で降ろす方が良かった)、全体的に開いてました。

f:id:syidish:20180701141544j:image

みんな超!親切に道案内してくれました。感謝の一言でした。。。

f:id:syidish:20180701134753j:image

10年前くらいに通い詰めたアラブコーヒー屋に行ってみました。一生懸命働く姿が好青年だった店の人は、超かっこいいままおじさんになっていました。私もとしをとるはずだよなと思いました。「100グラムください」しか喋ったことないです。今回も思わず100グラム買ってしまいました。

f:id:syidish:20180701140313j:image

かっこいい人は写真に写らず。店構えだけです(改装して立派になっていた)。ちなみに通い詰めていたのはここのコーヒーがすごく美味しいからです。寮でネルドリップしてました。

 

イスラエル1日目①空港とシェルート

ベン・グリオン空港に着きました。

私の入国審査中、入国審査係の人が隣の入国審査の係に「半分、半分ちょうだい」と言っていて何だろうと思ったら、隣の入国審査係がくれたのは、半分に切ったパンでした。
(ちなみに入国審査は簡単で、すぐです。出国が時間かかります。)

空港を出てエルサレムまでの乗合バスでは、二年前も今回も、運転手とお客さんの身の上話をききました。乗合バスはシェルートといいます。空港から出ると待ってます。行き先が近い人たちが十人集まったら出発です。エルサレムまで65シェケル(2千円くらい)です。今日はいくら待っても9人までしか集まらず、運転手があと1人見つけた乗せるのをとうとう諦めました。「各自7シェケル余分に払う(10人目の分の料金を9で割ったらしい)ことにして9人で出発しないか?」とみんなに交渉して、みんな賛成し、出発することになりました(最終的には70シェケルでした。ざっくりしていていいです)。

今年は旅行ガイドの仕事をしているお客と運転手が自分たちの仕事の今後について話してました。ガイドに仕事してるお客が「戦争始まったら、観光客が来なくなって仕事も無くなるから、戦争はないといいなと願っている」と言ってました。運転手は今は雇われているんですが、個人でバスの会社をやることも考えてるみたいです。バスも、どういう大きさのを何台買うかとか(維持費が結構かかる)、超安い会社(東エルサレムに多くて、安息日も働いてくれる。バスも新しいらしい)がある中でどう生き残るかが難しいみたいです。バスの仕事もガイドの仕事もリスクの一つに戦争があるんだなと思いました。エルサレムにて安息日の朝ですが結構車も走ってます。
二年前のシェルートでは、運転手が先輩運転手(事故を起こして一度仕事を離れた(捕まっていたと言っていた気もする)けど戻ってきて指導員をしている)にプロテインドリンク作らせて飲んでいたのが面白かったです。粉の入った水筒に水をどのくらいまで入れるか指示していました。先輩は道を教えてくれました。
大声で話しているのでよく聞こえます。細かく知りたいことは、質問すると教えてくれます。そういうところがいいなあと思います。

中村小夜さん『昼も夜も彷徨え マイモニデス物語』

スペイン、エジプト、旅。。。

イスラームユダヤの世界観から

Japanese woman wrote a story about Maimonides based on her research and journey!!!

昼も夜も彷徨え|文庫|中央公論新社

旅、ユダヤ、スペイン、地中海沿岸、カイロ(ゲニザ)興味ある方は面白いと思います。

中村小夜さんはご自身で旅をして作品を書かれたそうです。マイモニデスというとっても賢くてみんなに頼られていた人気のおじさんのお話。中村小夜さんが彼や当時についてたくさん調べられて、中東からスペインまでずーっと旅をして小説として仕上げられたようです。かなりロマンあります。

東大に来てくださったときにお話をうかがったんですが、地中海沿岸からインド(そして中国)までつながっているんだなあと実感が湧きました。ヨーロッパのユダヤというと中欧、東欧のイメージがどうしても強いですが今後さらに地中海沿岸のユダヤが注目されると思います。

7月8日にトークイベントがあります。

詳細はこちらから

(1)Facebook

◆◇◆『昼も夜も彷徨え マイモニデス物語』 中村小夜 トーク・イベント◆◇◆ 世界の彷徨い方 ~イスラームとユダヤの世界観から

(2)Twitter

f:id:syidish:20180627122934j:image

さや・むーん on Twitter: "『昼も夜も彷徨え』ささやかなトークイベントのお知らせです🍀 世界の彷徨い方 ~イスラームとユダヤの世界観から~ https://t.co/pToG9HEGcn 7月8日(日)14:30開場15~17時 申込・お問合せはFBポチか直接私までリプかDM下さい。読んでない方もお気軽に🎵異国の物語で楽しい午後を✨↓ちらしcrick☆… https://t.co/xgarLB7tEt"

私は出張中でいけないのです。行かれたら感想を聞かせてください。

 

イスラエルを知るため

共著『イスラエルを知るための62章』(立山良司編)第2版。2018年6月30日発行です。

イスラエルを知るための62章【第2版】 - 株式会社 明石書店

もともと60章ですが、今回は2章増えて62章。前より内容充実してます。記事はリライトしたものも多いです。例えば、食事のところには、最近話題になったとんこつ(宗教的に問題)ラーメン店の話も加えました。おかげさまで版を重ねることができました。今後ともどうぞよろしくお願いします。

f:id:syidish:20180626064828j:image

f:id:syidish:20180626064952j:image

f:id:syidish:20180626064948j:image

f:id:syidish:20180626064955j:image

イディッシュ語の雨の詩

It’s a rainy season in Tokyo. I found a nice rain poem in Mr. Mordechai Dunitz’s book.梅雨なのでイディッシュの雨の詩を授業で読みました。イスラエルの雨は夏の終わりのしるし。早く秋がこないかなと最初の雨を待ちます。雨が降ったら、超暑いのもこれで終わり(のはず)。よかったーと。ということで最初の雨は特別みたいです。湿気もポジティブに受け止められてるみたいだったので、「じめ」ってやくさないで「しっとり」にしました。

梅雨も「しっとり」と喜べるといいですが。とりあえず花粉症でボロボロだった肌は潤いましたが、家の中も湿気で潤ってます。。。

東京外国語大学の社会人向けの講座では詩やお話を授業で読んでます。みんなと読むといろんないい訳がでますね。学ぶことが多くて楽しいです。

試訳↓

 

「雨」
雨、雨、ポロン、
ポツン!ポツン!ポツン!
ポタン!ポタン!ポタン!
雨、降ってね、静かに優しく
しっとり涼しく

雨、雨、きれいだね
誰が君を降らせたの?
ポツ、ポツ、ポッタン!
ポタ、ポタ、ポッツン!
ねえ、誰が君を降らせたの?

 

f:id:syidish:20180622114946j:imagef:id:syidish:20180622115026j:image

 

今授業で読み始めた本

1978年にイスラエルででたイディッシュ語の教科書

モルデハイ・ドニッツさんというイディッシュ語話者が編集した本です。

東京外国語大学のオープンアカデミー(社会人向けの講座)で読み始めました。

f:id:syidish:20180621095705j:image

子どもも向けの詩がたくさん載っています。

ドニッツさんは子どものためのイディッシュ語教育に貢献しました。晩年はイディッシュ文化協会の運営をしていました。イディッシュ語話者(主に高齢者)が毎週同じ曜日の同じ時間(季節やメンバーの意見によってたまに変動)に集ってイディッシュ文学についての講演をイディッシュ語できいたり、イディッシュ語の歌をきいたりしていました。時間のちょっと前からおじいちゃんおばあちゃんたちがじわじわ集まってきて、自分たちで椅子を並べて集会の準備をします。自分で歩いたり車を運転したりしてくる人が多かったですが、なかには車で送ってもらったり、ヘルパーさんときたりする人もいました。みんなとしをとって、ドニッツさんはじめ亡くなった方もいて、その会は今はありません。

本当にみんな優しかったです。心がじんとします。

読んだ詩の一部は、今後このブログでも紹介していきたいと思います。

 

夏期講座 2018 Yiddish Summer Program in Tokyo

講座一覧 | 公開講座 東京外国語大学 オープンアカデミー 東京都府中市

Yiddish 3 Days Summer Program in Tokyo!!!

It’s very short but beser vi gornisht!!!

Please come and join us!

1) Learn Alef Beys and start to use YiddishPOP

YiddishPOP — ייִדישפּאָפּ

 When?

  July 30 - August 2  (10:00-13:20)

Where?

  Tokyo University of Foreign Language Fuchu Campus in Tokyo

 

2) Reading the stories of “Serele and Berele” in Der Onheyber

f:id:syidish:20180612215600j:image

by BRIDGER, DAVID, 1907-

Der onheyber | Yiddish Book Center

 When?

  August 28 - August 30  (10:00-13:20)

Where?

  Tokyo University of Foreign Language Fuchu Campus in Tokyo

 

More information:

https://tufsoa.jp/how/index.html

https://tufsoa.jp/course/list/

 

今年も東京外国語大学オープンアカデミーで夏期講座をします。

外大のキャンパスで、3日間集中してイディッシュ語を学びます。

 

超入門は7月30日から8月2日です。

初中級は8月28日から30日です。

受付は6月1日10時からです。

詳細ははこちらです:

公開講座 東京外国語大学 オープンアカデミー 東京都府中市

 

去年もおととしも北は北海道、南は沖縄から、いろいろな方がきてくださいました。

高校生もいて楽しかったです。

去年の講座はこんな感じでした:

Yiddish Summer Program in Tokyo 2017 イディッシュ語夏期講座が無事終了しました! - ユダヤ人と言語 Jews and Languages

 

丸山正樹さん講義5「小説しかない!」丸山さんと小説家という職業

国立障害者リハビリテーションセンター手話通訳学科に丸山さんをお呼びする段になって改めて知ったのですが、丸山さんは早稲田大学第一文学部卒で、私は後輩にあたります。残念ながら在学年は重なっていないのですが。
レクチャーに先立って事前ミーティングした時は、やや煙漂う新宿のカフェでコーヒーをおごってもらってしまいました。店と丸山さんから漂うなんだか早稲田の雰囲気がとても懐かしかったです。
早稲田の一文(今はなき、第一文学部の通称)には、私が在学していた1998年から2002年も作家になりたい人がたくさんいて、私も人には言えなかったけどその一人でした。でも小説を書くのを仕事にするなんて誰にもできるもんじゃないですよね。丸山さんはちゃんと作家になってらしてすごいなあ、こういう方もいらっしゃるんだなと思いました。
丸山さんは、シナリオライターの仕事は20代・30代からされていたようなのですが、本格的に小説を書き始めたのはなんと40歳!とのこと。「小説(書く)しかないっ!」と本格執筆をはじめたそうです。小説家ってかっこいいですが、小説書いても生活は安泰じゃないと思います(ある売れっ子作家の人も「けっこう厳しい」っておっしゃってました)。
ではなぜ「小説しかないっ!」って思ったんでしょうか。質問してみました。すると、丸山さんは奥様の介護をしながら、普通に勤めることはできないし、それまでやってきた在宅ライターを続けてもそんなにお金にならないし、仕事のための打ち合わせにも出かけられない。
「地味にやっててもこの生活を抜け出せない!」、「一発当てたい!」という思いのもと、小説を書き始めたとのこと。
とはいえ、いきなり小説家になったわけではなく、もともと丸山さんは子どもの頃から本好きで、漫画も描いていました。早稲田では演劇科でした。大学時代のご経験もあって、大学卒業後は広報ビデオなどのシナリオライターをしていたそうです(ちなみにこの時期は、日本のバブルと重なってて、結構いい仕事だったみたいです。でもそんな予算もバブルとともに消え去ったみたいです。パチーン!)。
生活を通して、家族のこととか、いろいろしゃべりたいことが溜まっていて・・・、そんなもやもやが小説のストーリーに反映されているみたいです。
確かに実感こもっていそうなところ多々ありますね。こういうの想像じゃかけないようなっていう、なんか人生のギリギリのこととか、もやもや・・・。
経験って、力になるんですね(涙)がんばろ!
ちなみに丸山さんは小説家としてデビューしてから8年経ってるみたいで、今57歳です。
ええーっ、↓若っ!
f:id:syidish:20180612203310j:image

丸山正樹さんと手話の世界 - ユダヤ人と言語 Jews and Languages

丸山正樹さん講義1 - ユダヤ人と言語 Jews and Languages

丸山正樹さん講義2「ろうの世界を描こうと思ったきっかけ」 - ユダヤ人と言語 Jews and Languages

丸山正樹さんの講義3「ろう社会を描いた作品ができてその後」 - ユダヤ人と言語 Jews and Languages

丸山正樹さんの講義4「広がるろう世界のネットワーク」 - ユダヤ人と言語 Jews and Languages

丸山正樹さん講義5「小説しかない!」丸山さんと小説家という職業 - ユダヤ人と言語 Jews and Languages

丸山正樹さんの講義4「広がるろう世界のネットワーク」

今年2018年2月に単行本『龍の耳』が出たばかりの丸山正樹さんに国立障害者リハビリテーションセンターでレクチャーをしていただきました。

前回まで(丸山正樹さんの講義1から3)に続き、レクチャーの内容を紹介します。

f:id:syidish:20180614193516j:image

丸山正樹さんは『デフ・ヴォイス』によって、デフ・コミュニティ(ろう社会)で名前が知られるようになり、ろう者と接する機会も増えました。

その中の一人としてろうの音楽を題材にした映画『LISTEN』の監督である牧原依里さんもいました。牧原さんは博報堂の関連会社に就職し、手話で仕事ができる環境にいた方です。

丸山さんと牧原さんはその後トークイベントで対談するような仲にまでなりました。さらにネットワークは広がり、ろう者の世界、手話の世界の詳細を知るようになったそうです。

するとろう者の進学、就職、職場環境、情報保障、給与格差などにおいて、さまざまな課題があることがわかってきました。

「世間」に認識されない、届かない、マイノリティの声を代弁できればという丸山さんの思いはちゃんと伝わっているようです。読書メーターにある、丸山さんの本のページに寄せられた当事者たちのコメントにも垣間見られます。

(続く)

 

丸山正樹さんと手話の世界 - ユダヤ人と言語 Jews and Languages

丸山正樹さん講義1 - ユダヤ人と言語 Jews and Languages

丸山正樹さん講義2「ろうの世界を描こうと思ったきっかけ」 - ユダヤ人と言語 Jews and Languages

丸山正樹さんの講義3「ろう社会を描いた作品ができてその後」 - ユダヤ人と言語 Jews and Languages

丸山正樹さんの講義4「広がるろう世界のネットワーク」 - ユダヤ人と言語 Jews and Languages

丸山正樹さん講義5「小説しかない!」丸山さんと小説家という職業 - ユダヤ人と言語 Jews and Languages

丸山正樹さんの講義3「ろう社会を描いた作品ができてその後」

ろう者の世界手話通訳士の世界を描き出した丸山さん、出来上がった作品で、第18回松本清張賞に応募します。すると最終候補まで残り、同年、出版しないかということになって、単行本『デフ・ヴォイス』(文藝春秋、2011)が出ました。

Amazon.co.jp: デフ・ヴォイス : 丸山 正樹: 本
この出版に際して、明確な間違いがあったら直したいという気もちのもと、日本ろうあ連盟の方々に読んでいただいたそうです。

全日本ろうあ連盟

丸山さんは「当事者にNG出されたら出せない」と心配もあったよですが、なんと「ありがとう」と言っていただいたそうです(涙)。

(良かった。。。一生懸命書いた側としては、当事者がそう言ってくださるのが何よりですもんね。)

内容については、ろうあ連盟さんが主張していることと若干違いがあったとのことですが、それについて修正してほしいというような要望は一切なかったとのことです。

『デフ・ヴォイス』は出版後、ろう社会に知られるようになりました。主にSNSで広まったそうです。いいコメントをもらって丸山さんも「ホッとした」とのことです。でもそのころはまだ一般の読者の反応は少なかったみたいです。状況が変わったのは三、四年くらいしてから。「読書メーター」というサイトで誰かが作品のことを取り上げてくれたのをきっかけに、一般の人たちに広まりました。

『デフ・ヴォイス』|本のあらすじ・感想・レビュー - 読書メーター
読者メーターで読者が千人を超えると、今度はついに文庫版の出版が決まりました。単行本には『デフ・ヴォイス:法廷の手話通訳士』(2015)と副題も加わります。

『デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士』|本のあらすじ・感想・レビュー・試し読み - 読書メーター

うーん、いい作品でも、ブレイクまで長い・・・!丸山さん、忍耐の時だったんじゃないでしょうか。でも今日にいたるまで増刷(現在6版)されていますから、これからどこまでいくかとっても楽しみです!
知る人ぞ知る超美味しい店だけど、いつもお客さん少ないところが、突然有名になったみたいな感じでしょうか。ブレイクまでいかにねばるかやり過ごすかっていうのも長期戦に耐えるコツなのかな。

すごい!↓

f:id:syidish:20180612201859j:image

 

丸山正樹さんと手話の世界 - ユダヤ人と言語 Jews and Languages

丸山正樹さん講義1 - ユダヤ人と言語 Jews and Languages

丸山正樹さん講義2「ろうの世界を描こうと思ったきっかけ」 - ユダヤ人と言語 Jews and Languages

丸山正樹さんの講義3「ろう社会を描いた作品ができてその後」 - ユダヤ人と言語 Jews and Languages

丸山正樹さんの講義4「広がるろう世界のネットワーク」 - ユダヤ人と言語 Jews and Languages

丸山正樹さん講義5「小説しかない!」丸山さんと小説家という職業 - ユダヤ人と言語 Jews and Languages

丸山正樹さん講義2「ろうの世界を描こうと思ったきっかけ」

丸山正樹さんは、ろう者の木村晴美先生と聴者の市田泰弘先生が書かれた「ろう文化宣言」(『現代思想』、青土社、1995)(←必読) を読んで衝撃を受け、「これ(ろうの世界)はまだ誰も書いてない」と思ったそうです。

ろう者を「障害者」と呼ぶべきかどうかはわからないです。が、一般的に耳がきこえないことは「障害」だと認識されています。丸山さんは奥様に重度の障害があることや障害者の知り合いも多いことから、ろうの世界も割と身近で、作品は自然とすんなりつくれたようです。ろうの方々の「等身大の姿を書ければ」と考えたとのこと。「すんなり」といっても、結構大変だったんじゃないかと察します。

f:id:syidish:20180612200133j:image

↑丸山さん読者の声を聞く♪スマイルモード!

『デフ・ヴォイス』(文藝春秋、2011)を書く際にかなりいろいろと読んで勉強されたみたいです。意外にも、第一冊目を書かれるまで実際に調査のために人に会ってということはあまりしなかったとのこと。すごー。(つづく)

 

丸山正樹さんと手話の世界 - ユダヤ人と言語 Jews and Languages

丸山正樹さん講義1 - ユダヤ人と言語 Jews and Languages

丸山正樹さん講義2「ろうの世界を描こうと思ったきっかけ」 - ユダヤ人と言語 Jews and Languages

丸山正樹さんの講義3「ろう社会を描いた作品ができてその後」 - ユダヤ人と言語 Jews and Languages

丸山正樹さんの講義4「広がるろう世界のネットワーク」 - ユダヤ人と言語 Jews and Languages

丸山正樹さん講義5「小説しかない!」丸山さんと小説家という職業 - ユダヤ人と言語 Jews and Languages

丸山正樹さん講義1

今年2018年2月に単行本『龍の耳』が出たばかりの丸山正樹さんに国立障害者リハビリテーションセンターでレクチャーをしていただきました。

前回(http://syidish.hatenablog.com/entry/20180606/1528259535)に引き続き、レクチャーの内容を紹介していこうと思います。

f:id:syidish:20180611124839j:image

『龍の耳を君に』(東京創元社)は、松本清張賞で惜しくも2番になった『デフ・ヴォイス』という作品の続編。『デフ・ヴォイス』は単行本が出てから数年で読書メーターに取り上げられ、文庫本化、その後売れ続け、重版が続いてもう6版!!!どこまで行くでしょうか?!たくさん版を重ねられると良いですね!

丸山さんは版を重ねるごとに修正を入れてきたとのこと。誠実〜(私も今昔書いた本の修正をしてますが、自分の文章と向き合って直すの大変)。

いくつかの短編を合わせた『龍の耳』は、丸山さんが『デフ・ヴォイス』みたいな作品はもう無理かなと思っていたところに、短編を書いてみませんかというご提案が出版社からあって書き始めた作品みたいです。かっこいい出版社です!

いずれにしても聴者(聴こえる人)である丸山さんがろう者の世界を書くという画期的な作品で、しかもろうの方々からも受け入れらているそうです。「書いてくれてありがとう」と言われたみたいです。

聴者にはわからないろうの世界、ディープな手話の世界、コーダ(ろうの親の元で育った聴者)の世界、障害者の世界を丸山さんが調べたり、聞いたり、経験したりして作品に仕上げていかれたようです。丸山さんご自身も何年も手話を勉強していらっしゃいます。

フィクションは設定も自由で、(論文と違って)事実を書かなくて済むし、事実を自分で再構成して書くこともできそうで、そこがやりやすそうです。でも背景とか伏線とかもご自分で考えなきゃいけないのは大変そうです。フィクションも現実から生まれて現実の一部になるし、誠実にていねいにやる必要がありますね。小説の伏線や背景にも、丸山さんの誠実さや情熱が見えてきます。

f:id:syidish:20180611124921j:image

なんかこの話昔どこかで聞いたようなとか、最近ニュースでよくみるよなみたいな話が出てきます。自分と同時代を生きている作家が最近書いた作品を読むって、そういう点でもすごいことだと思いました。読者に近い作家なのでしょうね。

ちなみに法律や障害、手話の話で難しい用語も出てくるのですが、主人公のアライさんが調べてくれたり解説してくれます。なんとも親切な小説で、読者を最後まで導いてくれます。丸山さんのお人柄を感じます。

私も、フィールドワークの内容や読んだことを文章にまとめたり発表したりします。いろいろ複雑なことを自分で整理する必要があります。楽しいですが、そのコミュニティの苦悩や、自分のかかわりかたを考えたりしながら、他の人たちにどう伝えようかと思いを巡らせます。世界は知らないことだらけで複雑なので、結構苦労します。さらに読みやすい文章でまとめるのは大変です。

新作は、新宿紀伊国屋でサイン本平積みになったとのこと(これ本業界ではすごいことみたいですよ)。丸山さんすごいと思います。(つづく)

 

丸山正樹さんと手話の世界 - ユダヤ人と言語 Jews and Languages

丸山正樹さん講義1 - ユダヤ人と言語 Jews and Languages

丸山正樹さん講義2「ろうの世界を描こうと思ったきっかけ」 - ユダヤ人と言語 Jews and Languages

丸山正樹さんの講義3「ろう社会を描いた作品ができてその後」 - ユダヤ人と言語 Jews and Languages

丸山正樹さんの講義4「広がるろう世界のネットワーク」 - ユダヤ人と言語 Jews and Languages

丸山正樹さん講義5「小説しかない!」丸山さんと小説家という職業 - ユダヤ人と言語 Jews and Languages

ご報告。イディッシュ語ミニ講座@クレズマーライブ

2018年6月10日にみわぞう祭りというクレズマーライブでイディッシュ語ミニ講座をしました。

f:id:syidish:20180610223359j:image

↑Photo taken by Fumihiro TMAOKI

今回は会場の皆さんにイディッシュ語をプチ体験していただくべく、スライドとレジュメを作りました。いろいろ挿絵も加えました。

f:id:syidish:20180611185425j:image

Photo taken by Aya YOSHINO

イディッシュ語の基本の挨拶を紹介しましたがなかなか好評で、安心しました。

f:id:syidish:20180610223426j:image

↑Photo taken by Fumihiro TMAOKI

母語話者のハルペンジャックさん(上の写真一番右)もステージに出て友情出演してくれました。イディッシュ語仲間がライブに来ていて、講座を助けてくれました。

実は大熊さんともいつもイディッシュ語講座でご一緒しているのです。お忙しいのに毎週来てくださいます。最初は文字からでしたよね、大熊さんの頑張りが実ってます!!

f:id:syidish:20180611185456j:image

Photo taken by Aya YOSHINO

日本のクレズマーパワーアップしててすごいなと思いました。イディッシュ旋風〜。

f:id:syidish:20180610223937j:image

f:id:syidish:20180610223942j:image

会場は吉祥寺Star Pine’s Cafeでした。会場スタッフの方々がとっても親切でした。

Klezmer live in Tokyo. I made a short lecture about Yiddish. The audience was really nice and repeated Yiddish greetings. I really thank Miwazo, Mr. Ohkuma and all who give me suh a great opportunity.

↓こんなかんじのスライドを作りました。

f:id:syidish:20180609202058j:image

f:id:syidish:20180609202102j:image

アメリカ、ヨーロッパそしてイスラエルイディッシュ語の研究者がクレズマーの人たちと一緒に活動しているのを見ます。すごいなあと思っていましたが、東京でもできるとは、これまでの皆さんの努力、そして協力してくださる方、何よりも会場に足を運んで場を作ってくださる方々のおかげだと思います。

イディッシュ語やってたおかげで、ライブでステージに立てるなんて・・・。続けてて良かったです。イディッシュ語はとっても素敵な言語なので、気になる方はぜひ!

 

今年も東京外国語大学オープンアカデミーで、

イディッシュ語夏期集中講座やります!!

お申し込みはこちらから:

講座一覧 | 公開講座 東京外国語大学 オープンアカデミー 東京都府中市

ライブハウス吉祥寺Star Pines Cafeのウェブサイトはこちら:

吉祥寺 STAR PINE'S CAFE – 吉祥寺の老舗ライブハウス

スケジュール:

吉祥寺 STAR PINE'S CAFE

6月10日(日)
[みわぞう祭りvol.7 2018 Lomir Tantsn! クレズマーの祭典!]
こぐれみわぞう(chin-dong,vo,koto)
大熊ワタル(cl),佐藤芳明(acc),北陽一郎(tp),こんぶ(sax),関島種彦(vl),木村仁哉(tuba),ふーちん(dr) 

開場 18:00 / 開演 19:00
前売¥3500+1drink / 当日3800+1drink
ペア券:前売¥6000+2drink / 当日7000+2drink(SPC店頭販売・SPC HP予約のみ)
前売り:SPC店頭販売 / SPC HP予約 / e+
発売日:4月16日(月)

丸山正樹さんと手話の世界

国立障害者リハビリテーションセンター学院手話通訳学科にて。

学院 | 国立障害者リハビリテーションセンター

『デフ・ヴォイス』、そして新作の『龍の耳を君に』でおなじみの丸山正樹さんにゲストで来ていただきましたー。小説家の方にいろいろ語っていただけてとてもぜいたくな時間を過ごしました。内容は追ってこのブログでシェアさせていただきます〜。

上の2つの作品は、手話やろう文化を題材にしたミステリー小説です。韓国語にも訳されて、その解説をイギル・ボラさんが書いてくださっているそうです!

We invited a Japanese novelist Mr. Masaki Maruyama to National Rehabilitation Center in Tokorozawa.

National Rehabilitation Center For Persons with Disabilities

Mr. Maruyama is a famous writer know by his works for the world of sign language in Japan. I was very surprused because I could find many things in common between the world of sign language and Yiddish.

By the way, his novel is already translated into Korean!! I hope it will be translated into other languages, too.

丸山さんは40歳から本格的に小説を書かれたとのこと(私も子どものころ小説家になりたかったのですが、すごく難しそうなので諦めてました)。私もいつか書いてみたくなりました。

f:id:syidish:20180606133118j:image

丸山さんとご著書、お弁当にお茶そしてみそ汁となんともすごい写真です。

丸山さんシリーズ、本ブログにて続く。

 

丸山正樹さんと手話の世界 - ユダヤ人と言語 Jews and Languages

丸山正樹さん講義1 - ユダヤ人と言語 Jews and Languages

丸山正樹さん講義2「ろうの世界を描こうと思ったきっかけ」 - ユダヤ人と言語 Jews and Languages

丸山正樹さんの講義3「ろう社会を描いた作品ができてその後」 - ユダヤ人と言語 Jews and Languages

丸山正樹さんの講義4「広がるろう世界のネットワーク」 - ユダヤ人と言語 Jews and Languages

丸山正樹さん講義5「小説しかない!」丸山さんと小説家という職業 - ユダヤ人と言語 Jews and Languages